かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名フェンネル
- 花言葉「どんな賛美でもあなたを語り尽くせない」
花日記

10月9日の誕生花、フェンネル(=ウイキョウ)とホトトギス(杜鵑)
10月9日の誕生花、フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)とホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)です。 フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)とは、地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草のハーブです。 別名でウイキョウ(茴香)、フヌイユ(fenouil、仏名)、フローレンスフェンネル(Florence fe

10月8日の誕生花 橙色のガーベラとパセリ
10月8日の誕生花、橙色のガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)とパセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)です。 【10月8日の誕生花】 左:ガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids) 右:パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum) ガーベラとは ガーベラはキクに次いで出荷量が多

10月7日の誕生花、金木犀、丁呂木、樅
10月7日の誕生花は、キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)、チョロギ(丁呂木、学名:Stachys sieboldii)、モミ(樅、学名:Abies firma)です。 左:キンモクセイ(金木犀)、 中:チョロギ(丁呂木)、 右:モミ(樅) キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. au

10月6日の誕生花、赤いコスモス(Cosmos)
10月6日の誕生花、赤いコスモス(Cosmos)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)とは、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。 メキシコからスペインに渡り、その後日本へは明治時代に渡来した外来種です。 和名では、秋桜(あきざくら)や、オオハルシャギク(大春車菊)と呼ばれますが、あまり使われません。 サクラ(桜、cherry、学名:Cera

10月5日の誕生花 ダツラ(Datura)
【ダツラの特徴】 10月5日の誕生花は、ダツラ(Datura、学名:Datura tatula) 【特徴】花岡青洲が麻酔に使った、漏斗状の花を上向きに咲かせる、猛毒。 ダツラとは ダツラ(Datura、学名:Datura tatula)とは、メキシコ原産で、ナス科チョウセンアサガオ属(ダツラ属)の一年性草本です。 別名で、チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)、マンダラゲ(曼陀羅華)、ダチュラ(Datu
特集

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose
特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose バラは3月26日, 6月1日, 7月15日, 7月17日, 12月15日の誕生花です。 Rose(ばら・バラ・薔薇・ローズ)は、およそ花に興味のない人でも名前を知っている知名度の高い植物です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。イランや、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルクでは国花

【特集】10月の黄色い花
【特集】10月の黄色い花 9月に咲いていた黄色花は 157 種でした。冬が近づくにつれ、オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)のように咲き終わる花があります。 10月に咲いている黄色い花の写真は 128種 でした。9月に比べて少なくなりましたが、10月から新たに咲き始める黄色い花があります。 例えば、イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pa

有毒植物・毒草
有毒植物とは 特集 毒草(有毒植物) 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン

特集 花粉アレルギー
花粉アレルギー・花粉症の原因植物 「環境省 花粉症環境保健マニュアルより」 https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2_chpt2.pdf アカシア、アカマツ、アブラナ、アフリカキンセンカ(ディモルフォセカ)、イエローサルタン、☆イタリアン・ライグラス、イチイ、イチゴ、イチョウ、イネ、ウイキョウ(フェンネル)、ウメ、オオバ

正月縁起植物
正月縁起植物 お正月に縁起物として使われる植物を集めました。 旧貨幣の名前が付く植物 マンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ、ジュウリョウ、イチリョウと、旧貨幣名がついています。金額は、果実の多さや、樹高の高さに拠ります。 金額の多いものから順に、以下になります。この内、センリョウはセンリョウ科、イチリョウはアカネ科で、その他は、ヤブコウジ科の植物です。 マンリョウ(万両、学名:Ard