ノジギク

Chrysanthemum japonense

らんまん植物

  • ノジギク
  • ノジギク
  • ノジギク
  • ノジギク
  • ノジギク
  • ノジギク
  • ノジギク
  • ノジギク
  • 花名
    ノジギク
  • 学名
    Chrysanthemum japonense
  • 別名野路菊, Chrysanthemum japonense, のじぎく
  • 原産地日本固有種
  • 開花場所野原・畦道, 庭, 鉢花
  • 開花期10月, 11月
  • 花言葉「真実」、「高潔」、「高貴」

ノジギクとは

ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)は、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成する野菊の1種です。


ノジギク(野路菊)は野菊の代表の一つ


ノジギクは、草丈50~90 cmで良く分枝します。葉は長さ3~5 cm、葉幅2~4 cmの広卵形で5中裂し、葉縁に鋸歯があり互生して付きます。総苞が2~3重で外側には白毛が生えています。10月~11月に、葉腋から頭状花序を伸ばし、直径3~5㎝の白花を3個程咲かせます。咲き終わりは幾分赤みを帯びます。牧野富太郎博士が発見し、命名しました。
自然に咲くノジギクの北限・東限は兵庫県とされており、ノジギクは兵庫県の県花に指定されています。
ノジギクの変種に、小菊の原種とされるアシズリノジギク(足摺野路菊、学名:Chrysanthemum japonense var. ashizuriense)があります。


ノギク(野菊)について


ノギク(野菊)とは野生の菊を表す総称であり、野菊という花名を持つ特定の品種ではありません。この野菊を代表する花にノジギクとリュウノウギクがあります。どちらも、野草としては美しい白花を咲かせます。リュウノウギクは山間に咲き、葉形がノジギクと異なりクサビ形をしていること、花が茎先に1個が多いこと、総苞片が一重であることから見分けられます。

万葉集では「モモヨギク」と言う名前で詠まれています。


万葉集とノジギク


万葉集 第20巻 4326番歌
作者:生玉部足國
題詞:天平勝寳七歳乙未二月相替遣筑紫諸國防人等歌
   西暦755年3月筑紫に派遣される防人の歌


原文


父母我 等能々志利弊乃 母々余具佐 母々与伊弖麻勢 和我伎多流麻弖


訓読


父母我(が) 等能(殿)々(の)志利弊(後方、しりへ)乃(の) 母々余具佐(ももよ草) 母々余(百代)伊弖麻勢(いでませ) 和我(我が)伎多流(来たる)麻弖(まで)

父母が 殿の後方(しりへ)の ももよ草 百代いでませ 我が来たるまで


意味


父母が 住む家の裏に生える ももよ草 のように長生きしてください 私が帰ってくるまで。


ノジギクのイラストの描き方




一般名:ノジギク(野路菊)、学名 Chrysanthemum japonens、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科キク属ノジギク種、原産地:日本固有種、生息分布:西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の海岸沿いの傾斜地、生活型:耐寒性常緑多年草、草丈:50~90 cm、葉形:広卵形で5中裂、葉長:3~5 cm、葉幅:2~4 cm、葉縁:鋸歯、葉序:互生、花冠形:頭状花序、開花期:10月~11月、花色:白(舌状花)、舌状花数:13~20枚、花径:3~5㎝、用途:野草、鉢植え、庭植え、注記:兵庫県の県花。


  • キク
  • キク
  • キク
  • ノジギク
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散房花序
  • 花冠
    頭花
  • 葉形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型耐寒性常緑多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ50.0 ~ 50.0 cm
  • 花径3.0 ~ 5.0 cm

ランダムな花