ミヤギノハギ

Lespedeza thunbergii

  • ミヤギノハギ
  • ミヤギノハギ
  • ミヤギノハギ
  • ミヤギノハギ
  • ミヤギノハギ
  • ミヤギノハギ
  • 花名
    ミヤギノハギ
  • 学名
    Lespedeza thunbergii
  • 別名Bush clover, シカナキグサ, Thunberg's bushclover, Thunberg's lespedeza, Shrub lespedeza, 日本胡枝子
  • 原産地日本、中国
  • 開花場所庭, 植物園, 公園, 園芸品種
  • 開花期8月, 9月, 10月
  • 花言葉「思案、柔軟な精神」

ミヤギノハギとは

ミヤギノハギ(宮城野萩、学名:Lespedeza thunbergii)は、日本、中国原産で、マメ科ハギ属の落葉低木です。宮城県の県花とされます。枝が枝垂れるのが特徴です。基部は木質化して堅く、上部は分枝して、垂れ下がり、その枝先にマメ科特有の蝶に似た口唇形の赤紫の小花を多数咲かせます。葉は、三出複葉(サンシュツフクヨウ)で、互生して付きます。マルバハギ(丸葉萩)、ヤマハギ(山萩、学名:Lespedeza bicolor)ミヤギノハギ(宮城野萩、L. thunbergii)は萩の花と総称され「秋の七草」の1つとなっています。ハギ同士はお互いに似ていますが、マルバハギは花柄が短く、ヤマハギは花柄が長く、ミヤギノハギは枝垂れます。

秋の七草の七草の一つ、山上憶良が万葉集で 秋の七草  を詠んだ短歌がありますが、花名を覚えるのに重宝するので掲載します。
「萩の花  尾花 葛花  撫子が花  を皆へし また フジバカマ  アサガオが花(今のキキョウ)」

一般名:ミヤギノハギ(宮城野萩)、学名:Lespedeza thunbergii(レスペデザ)、 シノニム:Lespedeza penduliflora、別名:Thunberg's bushclover、Thunberg's lespedeza、Shrub lespedeza、日本胡枝子(中国語)、庭見草(ニワミグサ)、初見草(ハツミグサ)、鹿鳴草(シカナキグサ)、鹿妻草(シカツマグサ)、Bush clover(ブッシュクローバー)、 分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱マメ目マメ科ハギ属ミヤギノハギ種、原産地:日本、中国、生活型:落葉低木、樹高:100~200 cm、葉形:3出複葉、小葉形:楕円形、葉長:3 cm、開花期:8月~10月、花の付く場所:葉腋、小花形:蝶形、花径:1~1.25 cm、花長:1.5 cm、花色:紫紅花。


  • マメ
  • マメ
  • ハギ
  • ミヤギノハギ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    蝶形
  • 葉形
    3出複葉
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型落葉低木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 200.0 cm
  • 花径1.0 ~ 1.25 cm

ランダムな花