ヒナゲシ

Papaver rhoeas

美人

  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • ヒナゲシ
  • 花名
    ヒナゲシ
  • 学名
    Papaver rhoeas
  • 別名雛罌粟, common poppy, 虞美人草, ケシ, ポピー
  • 原産地シベリア、ヨーロッパ
  • 開花場所庭, 公園, 鉢花
  • 開花期5月, 6月, 7月
  • 花言葉「労り」

ヒナゲシとは

7月1日の誕生花

ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性一年草です。 春~初夏に、茎頂に大きな1本の4弁で底に黒い斑点がある花を咲かせます。元来は小麦畑の雑草だったため、野性的な感じが残ります。 本種は、園芸品種のアイスランドポピー(Iceland poppy)と比べると草丈や花径が小さい。 夏目漱石の小説「グビジンソウ(虞美人草)」に出てくる花は、このヒナゲシ(雛罌粟)です。 花色には赤、白、桃色の他、黄色や橙色もあります。シャーレーポピー(Shirley poppy)は本種の園芸品種です。花言葉は「労り」です。

●ケシの仲間には、以下があります。
ケシ属の仲間は、ケシ・けし・罌粟をご覧ください。
ヒナゲシ(雛罌粟、Papaver rhoeas)
アツミゲシ(渥美罌粟、Papaver setigerum)
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、Papaver dubium)
メコノプシス・カムブリカ(Meconopsis cambrica)
メコノプシス・グランディス(Meconopsis grandis Prain)
メコノプシス・ホリドゥラ(学名:Meconopsis horridula)
メコノプシス・ベトニキフォリア(Meconopsis betonicifolia Franch)があります。

一般名:ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし) 、学名:Papaver rhoeas(ペパベール) 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キンポウゲ目ケシ科ケシ属、別名:グビジンソウ(虞美人草)、common poppy、corn poppy、 field poppy、red poppy、原産地:ヨーロッパ中南部~西アジア、草丈:50~100 cm、葉序:互生、葉形:羽状、葉縁:歯牙、花径:5~7 cm、花冠:4弁花、花色:赤 ・白・ピンク、開花期:5月~7月、柱頭:放射状。


  • キンポウゲ
  • ケシ
  • ケシ
  • アイスランドポピー
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    4弁花
  • 葉形
    羽状形
  • 葉縁
    歯状
  • 生活型秋蒔き一年草
  • 花の色赤 桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ50.0 ~ 100.0 cm
  • 花径6.0 ~ 10.0 cm

ランダムな花