イチョウ
黄葉.果実が異臭,銀杏は食べ過ぎると危険
- 花名イチョウ
- 学名Ginkgo biloba
- 別名Ginkgo, Maidenhair Tree, 公孫樹
- 原産地中国
- 開花場所庭, 墓地・寺院, 公園, 街路、植栽
- 開花期4月, 5月
- 花言葉「荘厳」「長寿」「鎮魂」
イチョウとは
イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba L.)は、中国原産で、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。
樹高20〜4 0mになります。葉は幅が5〜7 cmで中央に独特の切れ目のある扇形をしており、初夏には緑色ですが、秋に美しい黄金色に紅葉し、冬に落葉します。
雌雄異株です。雄花と雌花は、葉と同時に出て、4月〜5月に開花します。雄花は葉腋から出て2〜3 cmの穂状花序に黄緑色の花を垂下して付けます。雌花は黄色い胚珠だけの花を直立させて付けます。風により花粉が飛散する風媒花で、飛散時期は4月〜5月です。雄花から出た花粉が、雌花の胚珠にが到達すると発芽して2個の精子となり、その1個が卵細胞に到着し受精して種子が成ります。結実期は9月〜10月です。薄茶色の球形の果実の中に、直径2〜3 cmの球状の種子(銀杏)が出来ます。老木に成ると、「ちち」と呼ばれる気根が下がることがあります。
イチョウの使い道
樹木は街路樹、公園樹にされ、東京都では県(都)木に指定され、東京大学の校章や都バス、清掃車、道路の分離帯のフェンス等のデザインに使われています。木材はまな板や彫刻などの加工用に、葉は民間療法で糖尿病や夜尿症、咳、痰切れに薬効があるとされ、果実は銀杏で、加熱して殻を剥き食用にされます。
種子は銀杏
イチョウの種子は銀杏(ぎんなん)と呼ばれ茶碗蒸しや串焼きなどの高級食材に使われます。この銀杏を包む果実の外皮は熟すと、含まれる酪酸(らくさん)やヘプタン酸により強烈な悪臭を発します。銀杏を利用する場合は、この外皮を取り除いて中の種子だけを利用しています。この悪臭はネズミ(鼠、学名:Mus)やニホンザル(日本猿、学名:Macaca fuscata)からの被害を防ぐために銀杏が持っている防衛本能です。
銀杏の食べ過ぎは毒
1日に5,6粒が限度でそれ以上の摂取は痙攣などの中毒を引き起こします。特に子供の場合は中毒を起こしやすいので食べさせない方が無難です。
万葉集とイチョウ
万葉集 第19巻 4164番歌
作者:大伴家持(おおとものやかもち)
題詞:慕振勇士之名歌一首
登場する草木:チチ=イチョウかイヌビワ、ここではイチョウとします。
原文
知智乃實乃 父能美許等 波播蘇葉乃 母能美己等 於保呂可尓 情盡而 念良牟 其子奈礼夜母 大夫夜 无奈之久可在
読み
ちちの実(み)の 父の命(みこと) ははそ葉(ば)の 母の命(みこと) おほろかに 心尽して 思ふらむ その子なれやも 大夫(ますらを)や 空しくあるべき
意味
お父様や お母様が 心から思っておられるような そんな子ではないが 男子たるもの 無為に生きるべきではないだろう。
一般名:イチョウ(公孫樹)、
学名:Ginkgo biloba L.、
別名:ギンナン(イチョウ実)、Ginkgo、
分類名:植物界裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属、
原産地:中国、樹高:20〜40 m、
葉形:扇形、葉幅:5〜7 cm、
雌雄異株(しゆういしゅ)、開花期:4月〜5月、花径:2~3cm、雄花:葉腋から出た穂状花序に黄緑色の花を付ける、
雄花長:2〜3 cm、雌花:垂直に短い茎を出し黄色い胚珠だけを付ける、花粉の飛散方法:風、飛散時期:4月〜5月、
結実期:9月〜10月、種子形:球状、種子径:2〜3 cm、果実色:薄茶色、種子色:緑色→黄緑色→黄色、
用途:樹木は街路樹、公園樹に、木材はまな板や彫刻などの加工用に、果実は加熱して殻を剥き食用に、
注記:ぎんなんに含まれる「ギンコール酸」に触れると被れる。