ハナモモ

Prunnus persica 'hanamomo'

  • ハナモモ
  • ハナモモ
  • ハナモモ
  • ハナモモ
  • ハナモモ
  • ハナモモ
  • ハナモモ
  • ハナモモ
  • 花名
    ハナモモ
  • 学名
    Prunnus persica 'hanamomo'
  • 別名花桃, Hana peach
  • 原産地中国
  • 開花場所
  • 開花期3月, 4月
  • 花言葉「気立てのよさ」「あなたに夢中」「恋のとりこ」

ハナモモとは

ハナモモ(花桃、学名:Prunnus persica)とは、中国原産でバラ科サクラ属の耐寒性落葉低木「モモ(桃 、学名:Prunus persica)の、主として花を観賞するために改良された品種です。

桃 花桃
左:果実が目的で栽培された桃「あさつき」の果実、 右:花を愛でるために栽培された桃の花「テルテモモ(照手桃)」

英名では「Hana peach」や「Flowering Peach」と呼ばれます。

中国では災いを除き福を招く花として愛でられており、日本へは弥生時代に渡来しました。
平安時代から桃の節句で観賞されるようになりました。
江戸時代からは、日本でも20種程が園芸品種として育種されました。

樹高は120~700 cmで、立性または枝垂れ性、矮性があります。
3月~4月に、芳香の有る、一重または八重で、赤、桃、白、咲き分けの花径2~3 cm程の美しい花を咲かせます。花持ちは2週間ほどです。
残念ながら、果実は小さくて硬いので食用とはしません。
果実を重視する品種はをご覧ください。

開花期は、梅(ウメ、学名:Prunus mume) サクラ(桜、学名:Cerasus L.) の間です。


花名の由来


属名の「Prunus」は、ラテン語で「「plum(スモモ)」」のことです。
種小名の「persica」は、ペルシアのという意味で原産地に因みます。


花言葉


「気立てのよさ」「あなたに夢中」「恋のとりこ」


ハナモモ(花桃)の園芸品種


花桃には立ち性や枝垂れ性、ほうき立ち性、枝ものがあります。日本国内では江戸時代に品種改良が始まり、20種程の園芸品種が作られました。

キクモモ(Prunus persica cv. Stellata) :菊花のように細長い花弁が重なった花を咲かせます。
テルテモモ(照手桃、学名:Prunus persica cv. fastigiata):ほうき立ち性
ハナモモ・テルテベニ(花桃・照手紅、学名:Prunnus persica cv. Terutebeni) :照手の紅色大輪品種
テルテモモ(照手白、Prunus persia ‘Terute Shiro'):テルテモモの黄色みがかった白色大輪品種
・ゲンペイ源平(Prunus persia ‘Genpei'):紅白の花を咲かせます。
・ヤグチ(矢口、Prunus persia 'Yaguchi') :枝もので生け花に。ピンクの八重。
・ジュセイトウ(寿星桃、Prunus persia ‘Juseitou')
・ヒナノタキ(雛の滝、Prunus persia‘ Hinanotaki'):枝垂れ性で濃桃色の花を咲かせる

一般名:ハナモモ(花桃) 、
学名:Prunnus persica、
英名:Hana peach、Flowering Peach、別名:ゲンジグルマ(源氏車)、
生活型:落葉低木、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属、
原産地:中国 、
樹高:120~700 cm、樹形:立性・枝垂れ性・矮性、
花期:3月~4月、花色:赤・桃・白、咲き分け、花径:2~3 cm、芳香:有、咲き方:一重・八重、花持ち日数:2週間ほど。



■関連ページ
ハナモモ(花桃)
キクモモ(菊桃、学名:Prunnus persica cv. Stellata)
モモ(桃 、学名:Prunus persica)
食用桃の品種


  • バラ
  • バラ
  • サクラ
  • ハナモモ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    バラ形
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型耐寒性落葉低木
  • 花の色赤 桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ120.0 ~ 700.0 cm
  • 花径3.0 ~ 5.0 cm

ランダムな花