4月25日の誕生花、ハハコグサ(母子草)

4月25日の誕生花、ハハコグサ(母子草)

ハハコグサ(母子草、学名:Gnaphalium affine)とは、中国~インド原産で、キク科ハハコグサ属の越年草の野草です。
別名で、ゴギョウ、オギョウ(いずれも、御形)と呼ばれます。

草丈は、10~30 cmです。
葉はタンポポのような根出葉でロゼット状をしています。
4月-6月に、林や田畑で、花茎先に頭状花序を伸ばし、小さな黄色い筒状花を複数個につけます。
本種には舌状花(舌花)がなく筒状花(管状花)だけで頭花を形成します。


花言葉


「いつも思う」


春の七草


旧名はオギョウやゴギョウ(御形)と言い、春の七草の一つとされます。

春の七草
春の七草


春の七草


春の七草」は食用となる、以下のの7種の野菜が選ばれています。
セリ(芹、学名:Oenanthe javanica )
ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)
ゴギョウ、ハハコグサ(母子草、学名:Gnaphalium affine)
ハコベラ、ハコベ(繁縷、学名:Stellaria neglecta)
ホトケノザ、タビラコ(田平子、学名:Lapsana apogonoides)
スズナ=カブ(蕪、学名:Brassica rapa var. glabra)
スズシロ=ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus)


■関連ページ
ハハコグサ(母子草、学名:Gnaphalium affine)
【特集】春の七草
春の七草【かぎけんWEB】
特集 秋の七草
4月25日の誕生花、ハハコグサ(母子草、学名:Gnaphalium affine)かぎけん花図鑑 花日記2025年4月25日(金)
#ハハコグサ #母子草 #4月25日の誕生花 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所

  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草
  • 鼠麴草

其他文章