かぎけん花図鑑 9月5日の誕生花 ケイトウ ポスト かぎけん花図鑑 9月5日の誕生花は、ケイトウです。 ケイトウ ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 日本全国の庭で咲いています。 茎が太く、葉は卵状被針形で互生します。 花穂が鶏の鶏冠に似ているのが名前の由来です。花言葉は「おしゃれ、気取り」です。 特集 ケイトウには、花名の一部にケイトウが付く花があります。 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/articles 其他文章悩ましいこと(2)花図鑑を作っていて悩ましいことの2つ目は「花径」を何に設定するか、です。 花が1輪だけの場合は良いのですが、例えば、このミヤマシシウドのように小花が百個以上集まって花火のように咲く花の場合、花径をどう考えればよいでしょうか。ミヤマシシウドを集合花(この場合は、複散形花序ですが)として1つの花と見做した場合、花径は30cm以上になりますが、集合花の構成単位である小花とすれば花径は0.5cm程にしか 6月12日の誕生花 ライラック6月12日の誕生花は、ライラックです。 ライラック ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。初夏に、茎先から総状の大きな円錐花序(花房)を伸ばし薄紫色で芳香のする小花を多数咲かせます。花言葉は、「友情」、「謙虚」です。 誕生花6月12日かぎけん花図鑑 https://www.flower春蘭のブログシュンラン(春蘭)は、日本~中国原産の東洋蘭で、山地に地生します。主に、唇弁以外が緑色をしているものが代表とされます。その他、色花と呼ばれるオレンジ色や黄色い花を咲かせるものもあります。 花言葉は「誠実な愛情」です。 シュンラン(春蘭、学名:Cymbidium goeringii) https://www.flower-db.com/ja/flower:2066 コドナンテ・グラキリスのブログビジネスでも、時たま、こんな関係が見られますが、Win-Win関係、すなわち、お互いに良い所取りの関係が持てるハッピーな植物をご紹介します。 アリ(蟻)と羨ましい関係を持つのは、コドナンテ・グラキリス(学名:Codonanthe grachiris) というブラジル南部原産のイワタバコ科コドナンテ属の常緑這性多年草です。 この植物は、蟻の巣の上にある樹木に着生し(着生とは、土に根を下イソトマのブログイソトマ (Isotoma、学名:Isotoma axillaris)は、3月~10月頃まで、青紫色で星形をした小花を咲かせる常緑宿根草です。花色には白もあります。夏に涼しげな色で咲くので喜ばれプランターやハンギングにも使われます。茎を折ったときに出る白い液は...続く...花ら76.雁に似てるか 雁草(カリガネソウ) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 カリガネソウ(雁草、雁金草、学名:Tripora divaricata)は日本等の東アジア原産でシソ科の多年草です。草丈は60~80 cmで茎に4稜形があります。8月~9月に葉腋から花序を伸ばし花径1~2 cmの青紫色の花を咲かせます。花冠は上下2唇形をしており、上唇2枚は膨らんだ船形をしており、下唇は3裂して中央裂片が舌状で細長く紋様が入