福寿草と陸奥福寿草の違い

福寿草と似た花に陸奥福寿草があります、その違いは?

フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)とは、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。
別名で元日草(ガンジツソウ、がんじつそう)、朔日草(ツイタチソウ、ついたちそう)、福告ぐ草(フクツグソウ)、英名では、Far East Amur adonis と呼ばれます。

和名は「福寿草」という縁起の良い名前なので、正月の寄席植えに使われます。
旧暦の元日(2月)頃に花を咲かせるためヤブコウジ(=ジュウリョウ(十両) 、学名:Ardisia japonica)と共に、新年の季語とされます。

葉が出る前の2月に黄い花が開花し、その後に葉が出て6月には落葉します。
花は日が当たると開き曇天や夕方には閉じますが、暗くても気温が高い(15~20℃)と開きます。
花色は黄色の他、園芸品種には赤や緑色もあります。
花は可憐ですが、キンポウゲ科なので全草に猛毒がありますが、その反面、薬用植物として有用で、
根茎を乾燥したものは「福寿草根(フクジュソウコン)」という生薬となります。
効能は、チンキ剤や浸剤、強心や利尿効果があります。

江戸時代以降の植物のようで、万葉集では見かけません。


福寿草と陸奥福寿草


フクジュソウ(福寿草、A. ramosa)と似た花に、ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草、A. multiflora)があります。


福寿草と陸奥福寿草の違い
福寿草(A. ramosa)と陸奥福寿草(A. multiflora)の違いイラスト(by 中嶋有紀@かぎけん)


福寿草と陸奥福寿草の違い


             福寿草             陸奥福寿草 
開花           2月              3月
花色           橙色を帯びた黄色        レモンイエロー
花弁と萼片の長さ     花弁と萼片はほぼ同長      花弁は萼片の2倍長
有毒・無毒        有毒              有毒

■関連ページ
フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)
ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草、学名:Adonis multiflora)
福寿草と陸奥福寿草の違い かぎけん花図鑑 花日記2025年2月15日(土)
#福寿草 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所

  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花
  • 側金盞花

其他文章