花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」
花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」
梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。
白梅・紅梅の定義
梅の花色に、紅、白、桃色がありますが、呼び名は花色というより、むしろ木を切って木材にした時の断面色によって、
赤っぽければ「紅梅」、白っぽければ「白梅」とされます。
佐橋紅は花梅
梅には花を観賞するものと、果実を収穫するものの2つがあります。
梅 佐橋紅は、花が美しい「花梅」で、花観賞するために栽培されています。一方、栽培で果実を目的とする梅を「実梅」と呼びます。
「花梅」-「緋梅系」-「紅梅性」の品種です。
花梅は野梅系、緋梅系、豊後系の3系統9性に分類されます。
●野梅系ー野梅性、難波性、紅筆性、青軸性 ●緋梅系ー紅梅性、緋梅性、唐梅性 ●豊後系ー豊後性、杏性。
2月上旬から3月中旬に、一重で、明るい紅色で、花弁が丸弁の、中輪(花径:2~2.5cm)の花を咲かせます。
雄蕊は長く、黄色い葯が目立ち、花は平開します。
一重咲きですが、雄蕊が花弁状に変化した「旗弁」が何枚も、花に表れて、半八重や八重のように見えるものもあります。
詳細や花言葉は本文をご参照下さい。
■関連ページ
梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')
花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」かぎけん花図鑑 花日記2025年2月4日(火)
【特集】梅の花写真一覧
#梅 #佐橋紅 #紅梅 #Prunus #Sabashikou #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所