9月に咲く花シリーズ「赤い花」 ポスト かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「赤い花」 かぎけん花日記2022年9月21日 9月に咲く赤い花は100種超ありました。 9月に咲いている赤い花の一覧は、特集 9月の赤い花をご覧ください。 花は自由に咲いているわけではなく目的(受精し子孫を残す)があって咲いているので、形と共に色が重要なファクターとなります。 野草の中で花色が多いのは、白>黄色>紫>赤の順とされます。白や黄色い花が多いのは、花色が鳥や昆虫に見えやすいためと言われます。特に夜咲く花の場合は、白っぽい方が見えますし、それらの花は芳香(腐臭を含む)が強く媒介者を招きやすいです。 それに対して、アゲハは赤花が好きなようです、しかし、赤花を一番好きなのは人間ではないかと思われ、赤花の園芸品種が多く作られています。 花ではないけれど、9月に咲いている赤いはなのような仏炎苞「アンスリウム」 赤花、これは花ではなく仏炎苞ですが、アンスリウム(Anthurium)をご紹介します。 アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) とは、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花のように見えるのは先述したように、仏炎苞でハート形をしていることが多いです。アンスリウムの赤花の花言葉は「情熱」。せっかく生きるのだったら、無気力よりも積極的かつ情熱的に生きたいものですね。 Other Articles6月20日の誕生花 トラノオ6月20日の誕生花は、トラノオです。 トラノオ トラノオとは、花穂や葉の模様が虎の尻尾に似た花に付けられます。名前にトラノオとつく代表的なものに以下があります。 花穂が虎の尻尾のように見える「オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides)」は、日本等原産で、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。花言葉は「忠実」です。 同じく花穂が虎の尻尾のよ武家屋敷の必需品🏹🌿😑😔万葉集草木93.矢竹ヤダケ(矢竹、学名:Pseudosasa japonica)は日本原産でイネ科ヤダケ属の万葉時代からある大型の笹(ササ)です。矢の材料となるので古くから武家屋敷に植えられており和名の由来とにもなっています。名前に竹と付きますが成長しても皮が稈を包んでいるので笹とされます。矢竹の変種に辣韭矢竹があります。 万葉集と笹 万葉集にはヤダケやメダケと思われる笹の歌があります。 第19巻 4291番歌 かぎけん花図鑑 8月28日の誕生花 オイランソウかぎけん花図鑑 8月28日の誕生花は、オイランソウです。 オイランソウ オイランソウ=フロックス・パニキュラータ(学名:Phlox paniculata)は、米国中・東部及びカナダ東部原産で、ハナシノブ科フロックス属の多年草です。クサキョウチクトウや、宿根フロックス、オイランソウとも呼ばれます。花言葉は「全員一致」、「協調」です。 誕生花8月28日かぎけん花図鑑 https://ww金花茶のブログ珍しい、黄色い花を咲かせる椿です。 キンカチャ(金花茶)は、中国とベトナム原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。 花名に「茶」と付きますが、お茶のようには飲めません。 属名の「chrysantha」はラテン語で「黄金色の花の」という意味です。 花言葉は「円満」。 ■かぎけん花図鑑 キンカチャ(金花茶)、学名:Camellia chrysantha) https手こずった花1花図鑑日記 手こずった花1 植物園と違い、街角や庭で咲いている花には名札が無いことが多いで、時として花名を特定するのに手こずります。写真を整理していて、そのような状況に陥った花の一つがこの「フェルトハイミア・カペンシス(Veltheimia capensis)」。 あまり聞きなれない名前ですね。 この花は君子蘭(Clivia)と同じ南アフリカの花で花がお互いによく似ています。しかし、よく観察する7月2日の誕生花 金魚草、クレマチス7月2日の誕生花は、キンギョソウ,クレマチスです。 キンギョソウ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。花言葉は「負けない、上品さ、優雅さ」です。 クレマチス クレマチス(Clematis、学名:Clema