6月11日の誕生花 リーガルリリー、ベニバナ ポスト 6月11日の誕生花は、リーガルリリー(Lilium regale)、ベニバナです。 花言葉は「」です。 ベニバナ ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)はエチオピア原産で、キク科ベニバナ属の一年草です。花言葉は「化粧」「装い」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月11日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-11/1282 Other Articles誕生花 6月5日6月5日の誕生花は、ダリア、マリーゴールド、ホタルブクロです。 ダリアは、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物で、花言葉は「栄華、気まぐれ」です。 マリーゴールドは、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の常緑一年草で、花言葉は「勇者、/いつもそばにいて」です。 ホタルブクロは、日本原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草、花言葉は「正義、忠実」です。 万177.クリスマスの木 樅ノ木モミ(樅、学名:Abies firma)は、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。東北~九州・屋久島に自生します。樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。葉は線形で葉長は2~3 cmです。雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。雄花から花粉が飛散します。花後に大きな円柱形の松ぼっくり(小手毬のブログ今、庭や街路樹で、しなやかな枝全体に小さな半毬状の白い集合花を咲かせている花に、小手毬(こでまり、学名:Spiraea cantoniensis)があります。 小手毬は、中国原産でバラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。 似た花に、ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)があります。雪柳は、白花を柳のように流れるように長手方向に咲かせます。 また、シジミバナ(花日記【特集12月】黄色花12月に咲く黄色い花で、かぎけん花図鑑に収められているものは60品種でした。 11月同様、キク科やラン科の花が多いです。 椿は、通常、赤・白・ピンクが多いですが、黄色花を咲かせる品種は少なく、キンカチャ(金花茶、Camellia chrysantha)が咲いているだけです。 パンジーやビオラは、寒い時期から、春までと長期間咲き続け花壇を賑わせてくれます。 ■関連ページ 【特集】12月の黄色い花 4月15日の誕生花 キンギョソウ,カスミソウ(白),ハクサンチドリ4月15日の誕生花はキンギョソウ,カスミソウ(白),ハクサンチドリです。 キンギョソウ ンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。花言葉は「負けない、上品さ」です。 カスミソウ(白) カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一鳳凰木のブログホウオウボク(鳳凰木)は、日本では、植物園などを除き、沖縄諸島でしか見ることのできないマメ科の熱帯樹です。鮮赤色の花と、清涼感のある大きな羽状複葉が南国情緒を醸し出します。世界3大花木の一つとされます。花名の由来は、中国の伝説の霊鳥...