11月23日の誕生花 菊(白)、羊歯、蜜柑 ポスト 11月23日の誕生花は、キク(白),シダ,ミカンです。 キク(白) キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。白い菊の花言葉は「真実」です。 シダ レザーファン(Leather-leaf fer、学名:Rumohra adiantiformis)は南アフリカ、豪州、南米などの南半球の熱帯~温帯域が原産で、オシダ科ルモーラ属の常緑性シダです。花言葉は「誠実」です。 ミカン ウンシュウミカン(温州蜜柑、学名:Citrus unshiu)は、日本原産で、ミカン科ミカン属の常緑低木とその果実です。花言葉は「親愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花11月23日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-11-23/1075 Other Articles世界の国花 シンガポール共和国 Singapore SG世界の国花 シンガポール共和国 Singapore SG かぎけん花図鑑花日記2022年8月10日 ヴァンダ・ミス・ジョアキム ヴァンダ・ミス・ジョアキム(Vanda Miss Joaquim、学名:Papilionanthe Miss Joaquim )は、シンガポール原産で、ラン科バンダ属の多年草(蘭)です。シンガポールで自然交配してでききました。花が美しく一年中咲いていること、その後の世界の国花シリーズ ベトナム Viet Namベトナムの国花は、珍しい「赤いハス」です。(世界の国花 続き) 世界の国花シリーズ ベトナム社会主義共和国 Viet Nam かぎけん花図鑑花日記2022年10月12日 ベトナムの国花は赤い蓮 ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。世界の熱帯・温帯域の蓮田、泥沼、池、水田で栽培されます。英名ではロータス(Lotu世界の国花南アフリカ共和国 South Africa ZA世界の国花南アフリカ共和国 South Africa ZA キングプロテア かぎけん花図鑑花日記2022年8月11日 キングプロテア キング・プロテア(King protea、学名:Protea cynaroides)は、南アフリカ 原産で、ヤマモガシ科プロテア属の常緑低木です。花の王様と賞賛されるプロテアの代表品種とされ、 南アフリカ共和国の国花にも選定されています。 南アフリカ共和国(【動物・鳥・花】キカラスウリ(黄烏瓜)前回に引き続き、カラス関連の花をご紹介します。「キカラスウリ」は日本固有種で、「カラスウリ」の変種なので性質的にはほぼ同じです。違いは、①キカラスウリの実は黄色で、カラスウリの実は赤くキカラスウリよりも小さい。 ②キカラスウリの葉は丸みを帯びて滑らかなのに対し、カラスウリの葉は朝顔の葉に似てシャープで表面に毛があります。 ③いずれの花も夜から朝方まで咲きますが、開花時間の長さが異なり、キカラスウリクリスマスカラーの植物「シクラメン(Cyclamen)」 クリスマスシーズンにも咲いている開花期間が長い植物で、クリスマスカラーと呼ばれる、赤い花弁と緑色のハート形をした葉には白斑が入ります。 花色には、赤の他に、ピンクや、白もあり、花弁の形には一重や八重、縮れ模様のものもあります。 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)とは、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。イスラエル(IL)の国花テトラネマ・ロセウムのブログテトラネマ・ロセウム(学名:Tetranema roseum)は、メキシコ~グアテマラ原産で、オオバコ科メキシコジギタリス属の常緑多年草です。属名の一部にジギタリスと付きますが猛毒のジギタリス(学名:Digitalis purpurea)とは違う植物です。 熱帯の植物なので、植物園の温室に行かないと、日常では見ることの少ない植物です。オオバコ科なので花の形が口唇形をした左右対称花を咲かせます