菊花展の菊⑥一文字菊 かぎけん花図鑑 ポスト 菊花展の菊⑥一文字菊 かぎけん花図鑑花日記2022年11月14日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。 一文字菊 菊>大菊>一文字菊(学名:C.m. cv. Ichimonjigiku)とは、菊の園芸品種の一つです。大菊は花径18cm以上の菊です。広物には一文字と美濃菊があり、「一文字」は一重咲きの菊の品種です。 白花を咲かせる雲の上(学名:C.m. cv. Kumonoue)や、黄色花を咲かせる黄昏、白と濃桃色の複色玉光院(学名:C.m. cv. gyokkoin)、黄色と紅色の新玉光院(学名:C.m. cv. shin gyokkoin)があります。 特集 菊 Other Articles4月9日の誕生花 サクラ,アカシア4月9日の誕生花はサクラ,アカシアです。 サクラ(桜、染井吉野) サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。代表品種にソメイヨシノがあります。桜の品種については下記の「特集 サクラ」をご参照願います。花言葉は「純潔」「優れた美人」です。 アカシア(Acacia、ギンヨウアカシア) アカシア(Acacia)は、マメ科アカシア属の【動物・鳥・花】クジャクサボテン 花名に鳥名が付く花はまだまだあります。今回ご紹介するのは孔雀仙人掌です。 このクジャクサボテン(学名:Epiphyllum spp.)は、メキシコ原産でサボテン科の半耐寒性・常緑多年草の多肉性草本です。光沢のある赤や白、ピンク、黄色、橙、赤紫色の大輪の花を茎から咲かせます。花名は、花が孔雀の羽のように美しいサボテンということから付けられました。クジャクサボテンの白花は、ゲッカビジン(月下美1月の青い花一覧1月の青い花一覧 1月の青花はさほど多くありません。青花自体が少ないことや、1月という寒い時期に咲く花がそもそも少ないことに拠ります。 ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う、Hyacinth)は、水耕栽培で小学校の教材に使われています。花色には、青紫以外に、白や、ピンク、赤、黄色があります。 サクラソウ属(プリムラ属)では プリムラ・オブコニカ(P. obconica)や、プリムラ・ポリアンサ(P.ヒペリカム・ヒドコートのブログヒペリカム・ヒドコート(Hypericum Hidcote、学名:Hypericum patulum cv. Hidcote)は、和名ではタイリンキンシバイと言います。「タイリン」というからには、元となる「金糸梅」がある訳で、ヒドコートは金糸梅を改良した園芸品種です。では、その改良点はどこにあるのでしょうか?アブチロン(Abutilon)アブチロン(Abutilon、学名:Abutilon)とは、南アメリカ、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ等の世界中原にあり、園芸品種が栽培されているアオイ科イチビ属の半耐寒性・半つる性落葉低木です。 樹高は30~100cmです。 葉はハート形で、葉縁に鋸歯があります。 4月~12月に、花茎先端から花序を伸ばし、底部が合着した五弁花を俯き気味に咲かせます。花色には、白、黄、桃、赤、橙色があります。 草丈が低く可愛い西洋桜草「プリムラ・ジュリアン」草丈が低く可愛い西洋桜草「プリムラ・ジュリアン」 プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)とは、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。 草丈は8~15 cmと低く、ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花です。 葉