6月15日の誕生花 太藺、カーネーション ポスト 6月15日の誕生花は、フトイ,カーネーションです。 フトイ フトイ(太藺、学名:Schoenoplectus tabernaemontani)は日本、カヤツリグサ科の大型の水生多年草です。茎先から花序を伸ばし1~3個の赤褐色の小穂を付け、初夏に白い糸状の花を咲かせます。花言葉は「品位」です。 カーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。原種とセキチク等を交配して育種された園芸品種です。スタンダードタイプ、スプレータイプ、ポットタイプの3種類があります。花言葉は「無垢で深い愛」です。 誕生花6月15日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-15/907 Other Articles家持さんにLove😍万葉集草木74.シャガシャガ(著莪、学名:Iris japonica)とは、アヤメ科アヤメ属の常緑多年草です。春に土手等の日陰で白または薄青色の花を咲かせます。他のアヤメ科の植物と比べて背丈が低く、花が小振りで、花色は白と薄青の2色しかありません。 万葉時代に花勝見(はなかつみ)と呼ばれていたのはこの花らしいですが、決定打はなく、アヤメや、花菖蒲、マコモなども候補に挙がっています。 万葉集に花勝見は1首だけ詠まれていま花日記【特集12月】黄色花12月に咲く黄色い花で、かぎけん花図鑑に収められているものは60品種でした。 11月同様、キク科やラン科の花が多いです。 椿は、通常、赤・白・ピンクが多いですが、黄色花を咲かせる品種は少なく、キンカチャ(金花茶、Camellia chrysantha)が咲いているだけです。 パンジーやビオラは、寒い時期から、春までと長期間咲き続け花壇を賑わせてくれます。 ■関連ページ 【特集】12月の黄色い花 かぎけん花図鑑 9月22日の誕生花 ハイビスカスかぎけん花図鑑 9月22日の誕生花は、ハイビスカス(ピンク)です。 ピンクのハイビスカス ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。 南国を代表する熱帯花木であり、ハワイでは州花とされます。 花の中央にある花柱や筒状の雄しべが突出した五弁花を4月15日の誕生花 霞草、白山千鳥、金魚草キンギョソウ,カスミソウ(白),ハクサンチドリ【4月15日の誕生花】 キンギョソウ 春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。花言葉は「負けない」です。 カスミソウ(白) 白い小花が多数集まり霞のように見える枝物として、フラワーブーケに添えられることが多い花です。花言葉は「清らかな心」です。 ハクサンチドリ 白山などの高山湿地に自生するラン科の多年草ハクサンチドリのブログハクサンチドリの日ですが、本日は8時半~13時まで停電になり、その間はご覧になれません。その後、またお会いしましょう。花ら 33.黄色い花と赤い果実 トマト NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ化【かぎけん花日記】 トマト(Tomato、学名:Solanum lycopersicum)は、南米ペルー原産で、ナス科の一年/多年草です。世界中で栽培され食べられている緑黄色野菜です。アンデス山脈が発祥地でメキシコで栽培され、その後世界に広まりました。日本へは17世紀終り頃に渡来しました。4月中旬から7月末に花序を伸ばし星形で基部が癒合した黄色い花を咲