特集3 白い花(4月編一覧の1) ポスト 4月に咲く白い花一覧を作りました。白い花は他の色の花より多いので2つに分けました。これは「その1」です。 白い花が多い理由 花の受粉は動物や、風、水などで行われます。動物で行われる場合は、蝶や蛾、蟻による虫媒花や、スズメバチやコウモリなどによる鳥媒花などがあり、媒介者に来て貰うために各種仕組みを設けています。例えば、目立つ花色や、臭いの発散、止まりやすい花弁の形状や肌触りの提供、花蜜の場所を示す指標、群生することなどです。 その内、花色については、蛾やコウモリのように夜行性の動物には、夜でも見える白が効果的です。また、白花は色素を作るためのエネルギーや栄養が不要なのは有利です。さらに、人間の都合では、他の色の花とアンサンブルをしやすいことや、結婚式のブーケのように純白が好まれることから、好んで白花の園芸品種が作られることが多いです。 それだけの原因かどうかは分かりませんが、白花は他の色の花より多いです。ここには、195種の花をのせました。個別の花の説明は各花の画像をクリックしてください。さらに続きは「特集 白い花(4月編一覧の2)」をご覧ください。 桜、躑躅、ハクモクレン、ハナミズキ、サイネリア、ガーベラ、ヒヤシンス、キイチゴ、シバザクラ、ヒトツバタゴ、ムシカリ、ヒトリシズカ、イベリス、カサブランカ ■関連ページ 特集3 白い花(4月編一覧の1) かぎけん花日記 2024年4月13日(土) 特集 白い花(4月編一覧の1) Other Articles梅シリーズ3.梅 大盃(ウメ オオサカズキ)梅シリーズ3.梅 大盃(ウメ オオサカズキ) 今日の梅は、赤梅で、花を観賞するタイプの、一重早咲き大輪品種です。 梅 大盃(ウメ オオサカズキ、学名:Prunus mume cv. Osakazuki)は、花梅・緋梅系・紅梅性の早咲き品種です。緋梅性は濃紅色ですが、濃紅色は紅梅性なので、花弁の色は明るい紅色です。 花色:紅系、一重咲き、大輪(2.8cm)、1月から2月に開花します。 1月10日の誕生花 フリージア,ツゲ,ストック1月10日の誕生花は、フリージア,ツゲ,ストックです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。春に、曲がった花茎から穂状花序を伸ばし漏斗状の小花を6~10輪咲かせます。花言葉は「純潔」「友情」「信頼」です。 ツゲ ツゲ(黄楊、学名 : Buxus microphylla 果物の色006.赤い実写真 一覧赤い実 写真一覧 特集 赤い色の果実 かぎけんWEB図鑑「木の実・草の実図鑑」から色別の果実一覧シリーズをお届けしています。 第3回では、果実の果皮や果肉、種子のいずれかがが赤い色のものを集めました。詳細をご覧になるには、各画像をクリックしてください。 前回の調査時に比べ、現在は、 155 種類と増加しました。 赤い実 写真一覧 詳細をご覧になるには、各画像をクリックしてください。 桃ツツジ属シリーズ9.三河躑躅花日記2022年4月28日 ツツジ属シリーズ9.三河躑躅 ミカワツツジ(三河躑躅、学名:Rhododendron obtusum Planch. var. mikawanum、又は、Rhododendron kaempferi Planch. var. mikawanum)は日本原産で、ツツジ科ツツジ属の半常緑低木です。日本の北海道~九州の低山の草原等に自生するヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhod12月26日の誕生花 クリスマスローズ12月26日の誕生花 クリスマスローズです。 ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)は、キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。クリスマスの時にだけ花を咲かせるものをクリスマスローズと言います。花言葉は「私の不安を和らげて」です。 誕生花12月26日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-26/730 芍薬のブログシャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)は、は中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。牡丹とよく似ています。では、その違いはなんでしょう。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑 ヤシャクヤク(芍薬) https://www.flower-db.com/ja/flower:1651 花図鑑 シャクヤク(芍薬) https://w