人気の染井吉野と河津桜の一方の親「大島桜」

人気の染井吉野と河津桜の一方の親「大島桜」

オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa または P. lannesiana var. speciosa)とは、日本固有種で、バラ科サクラ属の落葉広葉樹「サクラ」の一種です。
カスミザクラ(霞桜)の島嶼型で大島など伊豆諸島に自生する早咲き桜です。

樹高が15mにもなる高木です。
葉は楕円形~倒卵形で先鋭で、葉身長は5~10cm、葉縁に細鋸歯があります。
春に、緑色の葉が出るのと同時に、花径が3~4cm、花弁が白~薄桃色の五弁花を咲かせます。
開花期間は1月~4月と長いです。花後に果実が成り熟すと赤くなります。
葉は桜餅を包む葉に、樹木は街路樹や庭木に、材は木材や薪炭に使われます。
大島のサクラ株(東京都大島町)は天然記念物の指定を受けました。


染井吉野と河津桜の親


代表的な桜であるソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)は、 このオオシマザクラと、エドヒガンから育種された園芸種です。

また、カワヅザクラ(河津桜、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は、オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)と、カンヒザクラ(寒緋桜)の自然交配種と言われます。


大島桜の早咲き品種


カンザキオオシマ(寒咲大島、学名:Cerasus speciosa ‘Kanzaki-ohshima’)は、大島桜より1ケ月前頃から咲き始めます。


桜の原種


桜の原種には10種+カンヒザクラ1種(後に野生化)の11種があります。

ヤマザクラ(山桜、学名:Cerasus jamasakura または Prunus jamasakura)
オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa または P. lannesiana var. speciosa)エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus spachiana、または Cerasus itosakura、Cerasus itosakura f. ascendens、 P. pendula f.ascendens、P. subhirtella var. ascendens)
マメザクラ(豆桜、学名:Cerasus incisa または Cerasus incisa var. incisa)
チョウジザクラ(丁字桜、学名:Cerasus apetala または Cerasus apetala var. tetsuyae)
オオヤマザクラ (Cerasus sargentii)、カスミザクラ(Cerasus laveilleana, P. verecunda)、タカネザクラ(Cerasus nipponica)、ミヤマザクラ (Cerasus maximowiczii)、クマノザクラ(Cerasus kumanoensis) 、
カンヒザクラ (Cerasus campanulata)

花言葉と詳細は本文をご参照ください。

■関連ページ
オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)人気の染井吉野と河津桜の一方の親「大島桜」かぎけん花図鑑 花日記2025年2月9日(日)
特集 サクラ(桜)
#桜 #大島桜 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI

  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura
  • Oshima-zakura

Other Articles