3月に咲く黄色い花 ポスト 3月に咲く黄色い花 黄色い花が咲いていると場が明るくなり見ている私達を元気づけてくれます。これは、これまで撮り貯めた「かぎけん花図鑑」の中から「3月に咲く黄色い花」を抽出してまとめたものです。2024年3月15日現在、114種をのせています。掲載されている花の幾つかを以下の抜粋します。 3月に咲く黄色い花写真一覧 ↑ ナノハナ(菜の花、Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)や、レンギョウ(連翹、学名:Forsythia suspensa)、マンサク( 万作、Hamamelis japonic)、ニオイアラセイトウ(匂紫羅欄花、Erysimum cheiri)、スイセン(水仙)、セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名:Taraxacum officinale)、フクジュソウ(福寿草)、ロウバイ(蝋梅)、サンシュユ(山茱萸)、ヒヤシンス、キンセンカ、キブシ、オウバイ、トサミズキ、ユリオプスデージー、日向水木(ヒュウガミズキ)、柊南天(ヒイラギナンテン)、房アカシア(フサアカシア)、クリサンセマム・ムルチコーレ、カラスバヒメリュウキンカ(烏葉姫立金花、Ranunculus ficaria cv. Coppernob)、カルセオラリア(Calceolaria hybrida)、キバナアマ(黄花亜麻、Reinwardtia indica)、キバナノオオゴチョウ(黄花の黄胡蝶、Caesalpinia pulcherrima var.flava)、エクメア・ブランケティアナ(Aechmea blanchetiana)、チャボ・イランイランノキ(矮鶏Ilang ilang、学名:Cananga odorata var. fruticosa)、ツンベルギア・マイソレンシス(学名:Thunbergia mysorensis)、パンジー マジェスティックジャイアント(Pansy "Majestic Giant"、学名:Viola×witrockiana cv.Majestic Giant)などが屋外や温室で咲いています。 ■関連ページ 【花日記】 3月に咲く黄色い花 かぎけん花図鑑 花日記2024年3月15日(金) 【特集】 特集 3月に咲く黄色い花 #3月の黄色い花一覧 #MarchYellowFlowers Other Articles 9月14日の誕生花 節黒仙翁、マルメロかぎけん花図鑑 9月14日の誕生花は、マルメロ,フシグロセンノウです。 マルメロ マルメロ(marmelo、学名: Cydonia oblonga)は中央アジア、コーカサス地方原産でバラ科マルメロ属の落葉小高木又は灌木、果樹です。花言葉は「魅力、幸福」です。 フシグロセンノウ フシグロセンノウ(節黒仙翁、学名:Lychnis miqueliana)は、日本固有種でナデシコ科センノウチ3.純白底黄の一重咲き🌷キャセリナ【砺波チューリップ】 今日の「花日記」は【砺波チューリップ祭り2023🌷】で咲いていた魅力的な植物です。 チューリップ 'キャセリナ’ チューリップ 'キャセリナ’(Tulip 'catherina、学名:Tulipa cv. catherina) はユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。 キャセリナは、純白で、内側基部が黄色い一重のチューリップです。 品種名:キャセリナ、SL : Sing6月3日の誕生花、アジサイ(紫陽花)6月3日の誕生花、アジサイ(紫陽花) 特集アジサイ アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)とは、日本原産でアジサイ科アジサイ属の寒性落葉低木で、アジサイ属の総称ともされます。 別名で七変化 、英名で Hydrangea(ハイドランジア) と呼ばれます。 他の花が咲かない梅雨時から開花するので貴重な花の一つです。 樹高は1.5~2 mです。 葉は緑色で、時に赤4月20日の誕生花 シバザクラ、ディモルフォセカ4月20日の誕生花はシバザクラ,ディモルフォセカです。 シバザクラ シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate)は、北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。花言葉は「一致、合意」です。 ディモルフォセカ ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草3月6日梅31.梅 寒紅梅花日記2022年3月6日梅31.梅 寒紅梅(ウメ 'カンコウバイ'、学名:Prunus mume 'Kankobai') 梅 寒紅梅(ウメ 'カンコウバイ'、学名:Prunus mume 'Kankobai')は、梅の一園芸品種で、花梅-緋梅系ー紅梅性、濃紅色、一重/八重、中輪、早咲(2月中旬~下旬)です。木は直立し、樹勢は普通です。花色は紅梅性なので、緋梅性ほど緋色ではなく、明るいピンク寄りの花ら 65.臭いも薬効も凄いね! 毒ダミ NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)は東アジア原産でドクダミ科ドクダミ属の落葉多年草の野草です。 花の少ない梅雨時に群生して咲く涼しげな白い4弁花(本当の花ではない、無花被花:achlamydeous flowerと呼ばれる)が珍重されます。 根を引き抜いた時の悪臭や、和名の毒ダミという花名からは単なる雑草と思われがち