1月8日の誕生花 立坪菫、御形=母子草、木蓮、素心蝋梅 ポスト 1月8日の誕生花 スミレ(紫),オギョウ,ハクモクレン,シモクレン,ソシンロウバイです。 紫色のスミレでよく見かけるものに立坪菫があります。タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)は、日本原産で、スミレ科の耐寒性多年草です。花言葉は「つつましい幸福」です。 ゴギョウ(御形)=ハハコグサ(母子草、学名:Gnaphalium affine)とは、中国~インド原産で、キク科ハハコグサ属の越年草の野草です。春の七草の一つとされます。花言葉は「いつも思う」です。 モクレンにはハクモクレンとシモクレンなどがあります。通常はシモクレンがモクレンと呼ばれます。 シモクレン(紫木蓮、学名:Magnolia Liliflora)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。英名では、マグノリア(Magnolia)と言います。花言葉は「自然への愛」、「持続性」です。 ハクモクレン(白木蓮、学名:Magnolia heptapeta)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。花言葉は「高潔な心」です。 ソシンロウバイ(素心蝋梅、学名:Chimonanthus praecox f. concolor)は、中国原産で、ロウバイ科ロウバイ属の落葉広葉低木「ロウバイ(蝋梅)」の栽培品種です。花言葉は「好奇心」です。 誕生花1月8日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-01-08/743 Other Articles六月の花6 花菖蒲 '葵上'(Iris ensata 'Aoi-no-ue')江戸系、三英花、平咲き、薄紅色地で、密に濃赤紫色すじ入り、内花被片は赤紫色で花弁外周に白色覆輪、外花被片は大きな丸弁でやや垂れ咲き、花被片周縁部がやや内巻、アイの黄色は目立つ、中輪、早生。 花菖蒲 '葵上'(ハナショウブ 'アオイノウエ'、学名:Iris ensata 'Aoi-no-ue')アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. 特集 5月の白い花その1🌼 かぎけん花日記 時節柄か、かぎけん花図鑑の中では、「特集 5月の黄色い花」が今一番人気でしたので、引き続き「特集 5月の白い花その1」をのせます。その1としたのは、5月に咲いていた白花の数が多かったので、その2と分けたためです。 結構、この時期に咲いている白花は多いですね。 今、科毎に集計してある程度まとまったら掲載予定です。 5月の白花種類一覧1の詳細 詳細は、こちら ... 以下本文に続く ■関連ページ誕生花 8月30日 スパティフィラム誕生花 8月30日は、スパティフィラム,{{ルリトラノオ}}です。 スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)は、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「清らかな心」です。 ルリトラノオの画像はありません。似た花にメルリトラノオがあります。 ヒメルリトラノオ(姫瑠璃虎の尾、学名:Pseu著莪のブログシャガ(著莪、学名:Iris japonica)は、春に土手等の日陰で薄青色や白いアヤメに似た小型の花を咲かせる多年草です。 葉はアヤメ科特有の硬く細長い剣状をしています。 花は、外花被(萼)3枚と、内花被(花冠)3枚、雄蕊から構成されます。 萼には青紫と黄橙色の斑が見られます。 花冠は白く先端で2つに分かれています。 雄蕊は雌蕊の柱頭に接しています。 花言葉は1月の赤い花一覧まだ寒い1月に咲く赤い花には、①ツバキ(椿)、②植物園の温室の花、③日本の気候に適した花、④プリムラ類があります。 ①ツバキ(椿) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)で現在咲いているのは「冬咲き品種」です。【椿の品種に拠る開花時期の違い】・早咲き 9月~10月 ・冬咲き 11月~2月 ・春咲き 3月~4月 ・極遅咲き 5月。詳しくは、椿品種一覧をご覧下さい。 ②温室の花 外イベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス