箱1.霜柱 根湿性花園秋草展 ポスト シモバシラ(霜柱、学名:Collinsonia japonica)は、日本固有種で、シソ科シモバシラ属の宿根性多年草です。草丈は40~70 cmです。葉は長さが8~20 cmの楕円形で、葉縁に鋸歯があり、枝に対生につきます。 シモバシラの花 9月~10月に、葉腋から総状花序を伸ばし白い釣鐘型をした花径0.7 cm程の小花を多数出します。花冠から雄蕊が突き出ます。 枯れ枝に咲く霜柱 花が散り、葉が落ちて地上部が立ち枯れします。地上部の茎は枯れても、地中の根は元気なので土中の水分を、枯茎の導管中を毛細管現象で吸い上げます。枯れた茎はボロボロなので吸い上げた水が染み出し、外気温が零下だと凍り付いて氷の花が咲いているように見えます。これが霜柱です。霜柱は12月中旬~2月の早朝~10時頃に見られます。 「霜柱」と文学作品 山本周五郎 「霜柱」 原本(著作権切れ、青空文庫無料) ご家老から自分だけ厳しい指導や叱責を受けている喜兵衛は立腹し、同僚で従弟の金之助を料理茶屋の雪ノ井に連れて行き不平をぶちまけた。 金之助はご家老はそのような方ではないと喜兵衛を諫めた。また、雪ノ井の女中 おかやから、ご家老に関する内密の情報を聞き、喜兵衛はご家老について違う視点で見るようになる。 ある深夜、酔って寝ている喜兵衛の家に、「義十郎だ」と喚めくの声が聞えた。さて、「義十郎だ」とは誰か。、詳しくは原本 山本周五郎「霜柱」をご覧ください。 ■関連ページ 箱1.霜柱 根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年10月10日(火曜日)、 シモバシラ(霜柱、学名:Collinsonia japonica)、 花日記、 花図鑑 特集 Other Articles長葉水葵のブログ和名で、ナガバミズアオイ(長葉水葵)と呼ばれますが、学名のポンテデリア・コルダタ(学名:Pontederia cordata )でも呼ばれます。北米原産でミズアオイ科ポンテデリア属の耐寒性水生多年草です。夏から秋に、沼やビオトープなどで青紫色の花を咲かせます。知佐さんの盛花 完結編これまで知佐さんから頂いた盛花から一種類ずつご紹介して参りましたが、最終形も併せて下記特集ページでご紹介します。 https://www.flower-db.com/ja/special/12/2 特集ページでは、頂いた時の姿をご紹介します。最初、蕾だったユリも2輪咲き、盛り花は全て無事咲き終えました。素敵な誕生祝、ありがとうございました。本年も良い年となるよう全力で頑張ります!引続き宜し春蘭のブログシュンラン(春蘭)は、日本~中国原産の東洋蘭で、山地に地生します。主に、唇弁以外が緑色をしているものが代表とされます。その他、色花と呼ばれるオレンジ色や黄色い花を咲かせるものもあります。 花言葉は「誠実な愛情」です。 シュンラン(春蘭、学名:Cymbidium goeringii) https://www.flower-db.com/ja/flower:2066 誕生花 6月14日6月14日の誕生花はハルシャギク、シモツケ、グラジオラスです。 ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)は、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年草の帰化植物です。花言葉は「上機嫌」です。 シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は、日本原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「努力」です。 グラジオラス(Gladi12月6日の誕生花 ピラカンサ、雪の下、柊12月6日の誕生花 ピラカンサ,ユキノシタ,ヒイラギです。 ピラカンサ(Pyracantha、学名:Pyracantha)は、バラ科ピラカンサ属の耐寒性常緑広葉中高木です。花言葉は、「美しさはあなたの魅力」、「愛嬌」です。 ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera)は、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の這性耐寒性常緑多年草です。花言葉は「愛情」、「 切実花ら109.らんまん 横倉木 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 TV番組は終了しましたが、らんまん植物で残っているものを、引き続き花日記で扱います。 ヨコグラノキ(横倉木、学名:Berchemia berchemiaefolia)とは、日本他原産でクロウメモドキ科ヨコグラノキ属の落葉広葉高木です。東北宮城県以南、四国、九州の崖や渓流沿いに自生します。別名でエイノキ、英名でYokoguranoki tre