木場公園の花2 キクモモ(菊桃) ポスト 木場公園を散歩していたら、濃桃色の花が美しく目立っていました。キクモモ(菊桃)です。 キクモモ(菊桃、学名:Prunnus persica cv. Stellata、シノニム:Amygdalus persica cv. Stellata)は中国原産でバラ科サクラ属の耐寒性落葉低木「モモ(桃、学名:Prunnus persica)」の内、果実より花を観賞する「ハナモモ(花桃、学名:Prunnus persica)」の園芸品種の一つです。 樹高は200~300 cmで、枝は桃より細く樹木はコンパクトにまとまります。葉は細長い披針形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。葉は花が咲いているときには出ず花が終わった後に展葉します。3月~4月に、前年枝の葉腋に濃い紅色で八重咲の花径3~4 cm程のキクに似た綺麗な花を枝に密集させて咲かせます。八重の花弁は1枚の花弁が細かく裂けたものです。果実は7月~8月に熟します。赤花品種は和名で”京舞妓('Stellata')"と呼ばれ、桃色品種に"踊り子"や"霞の里"があります。果実は小さく食用には適しません。 キクモモに来る鳥 メジロ(左)、雀(右) キクモモの花蜜を食べにメジロやスズメなどが来ます。メジロは嘴が長いので被害を及ぼしませんが、スズメは嘴が短いため花を落下させてから蜜を吸うので迷惑ですね。 花言葉や、の詳細はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ キクモモ(菊桃、学名:Prunnus persica cv. Stellata) 木場公園の花2 キクモモ(菊桃) かぎけん花図鑑 花日記2024年4月16日(火)、 Other Articles9月27日の誕生花 コスモス、トレニア9月27日の誕生花 トレニア,コスモスです。 トレニア(Torenia、学名:Torenia fournieri)は、インドネシア原産で、ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性一年草です。花言葉は「愛嬌」、「温和」です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。花言葉は「調和」です。 誕生花 9月2特集1 夜に咲く花 特集 夜に咲く花とは 夕方から翌朝まで開花する花、夜に強く香る花のように、夜に咲く花と言えば、野原ではカラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)、庭ではオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)やキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)、夜間開園の植物園ではバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)の花誕生花 5月21日5月21日の誕生花は、デルフィニウム(ピンク)です。 デルフィニウム(学名:Delphinium × cultoru)は、キンポウゲ科デルフィニウム属(オオヒエンソウ属)の耐寒性宿根草です。花名の Delphinium とは蕾の形がイルカ(dolphin)に似ていることに拠ります。和名では、ヒエンソウ(飛燕草)やオオヒエンソウ(大飛燕草)と呼ばれます。花言葉は、「清明」です。 写真はパ元旦はハートに包まれて新企画 花日記 「ラブハート(植物)」 誕生花が一巡したので、新年から新企画を始めます。元旦は花名や、花の形や葉の形がハート形の植物をピックアップしました。 元旦はハートに包まれて豊かな一日をお過ごしください。 ●「ラブハート」(葉)ー葉がハート形をした植物を集めました、ツタや、ホヤカーリー、ハートカズラ、ユーカリポポラス、カツラ、グリーンネックレス(みどり鈴)、スフィロスペルムム、ペ誕生花 6月10日6月10日の誕生花は、ビジョナデシコ(美女撫子、学名:Dianthus barbaltus)です。 花言葉は「勇敢」。 ビジョナデシコ(美女撫子、学名:Dianthus barbaltus)は、ユーラシア大陸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。 萼が発達したものが髭(ひげ)のように見えるので、ヒゲナデシコ(髭撫子)とも呼ばれます。 ■かぎけん花図鑑 https://ww花名に「哺乳類」ブラック・バット・フラワー(Black Bat Flower )と蝙蝠ブラック・バット・フラワー(Black Bat Flower 、学名:Tacca chantrieri)とは、インド原産でタシロイモ科タシロイモ属の球根植物(常緑多年草)です。バット・フラワーとはコウモリ(蝙蝠)が羽根を広げた姿に、花の苞が似ていることに拠ります。 別名で、ブラックキャット、タッカ(Tacca)、Kat Wisker flower、Devil Flower、Tacca chantr