蟹→堪忍して、何でワイやの!? 万葉集草木49.ハルニレ ポスト ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var. japonica)は、日本原産で、ニレ科ニレ属の落葉広葉高木です。普通、ニレと言えば、このハルニレを指します。 万葉集では「もむにれ」でという名で長科歌があります。 万葉集第16巻 3886番歌 作者:作者不詳(乞食者)、題詞:乞食者詠一長歌 万葉名:もむにれ(登場植物名:楡、ハルニレ) 原文 忍照八 難波乃小江尓 廬作 難麻理弖居 葦河尓乎 王召跡 何為牟尓 吾乎召良米夜 ……………………………………… 毛武尓礼乎 五百枝波伎垂 ← (ハルニレ) ……………………………………… ここでは、以下、省略、ハルニレページをご参照ください。意味は下に全訳あります。 読み 忍(おし)照(てる)八(や) 難波(なには)乃(の)小江(をえ)尓(に) 廬(いほ)作(つくり) 難麻理(なまり、隠り)弖(て)居(をる) 葦河尓(あしがに、葦蟹)乎(を) 王(おほきみ)召(めす)跡(と) 何(な)為(に)牟(せむ)尓(に) ……………………………………… 毛武尓礼(もむにれ)乎(を)← (ハルニレ) ……………………………………… ここでは、以下、省略。意味は全訳あります。 意味 ワイは難波の小江に住処を作り 隠れ住んでる葦蟹(あしがに)や 大君がワイを召すという。何でワイなの。 明らかなことは、歌人とワイを、笛吹き人とワイを、琴弾き人とワイを、一緒に所望なさったらしい。 お召しをお受けしようと、今日の今日 飛鳥に至り、置くとも置きなに至り、 つかないとの 都久野に至り、東の中の御門より参内し 用命をお受けたんやが、 ワイが馬なら手綱、牛なら鼻輪で、 ……………………………………… 片山のニレの木 ← (ハルニレ) ……………………………………… に繋ぎ止めんやけど、ワイは蟹ゆえに 幾日も日に干し、カラカラに囀ると 韓臼で搗(つ)き、庭に立、手臼で搗(つ)くのやなぁ。 で、難波の小江の濃く辛い初塩(初垂)を 陶職人の作る瓶(かめ)に垂らし込む。 その瓶を早急に取り寄せて ワイの目に塗り込める。 そして、干物にさらし、干物にさらすんやで。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 蟹→堪忍して、何でワイやの!? 万葉集草木49.ハルニレ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月5日 特集 万葉集でよまれた草木はるにれLocation: Akatsuka Botanical Garden Other Articles8月26日の誕生花、ベニバナ(紅花)ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)とは、エチオピア原産で、キク科ベニバナ属の一年草です。 英名では、Safflower(サフラワー)と呼ばれます。 日本へは飛鳥時代に渡来したとされます。日本の紅花の産地は山形県です。 主に、種子の胚芽に植物油脂が豊富でベニバナ油(Safflower Oil)を採るために栽培されます。 また、染料やルージュにも使われ、花に含まれる色素にビオラより高さと花が大きめ「パンジー」パンジーはビオラより草丈、花の大きさが大きいとされる。 パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 別名で、サンシキスミレ(三色菫)や、三色すみれ、ガーデンパンジー(Garden pansy)とも呼ばれます。 街や公園の花壇や店先や民家のプランターなど、日当たりが良い場所で、9月~翌年5月まで長源007.源氏物語の草木 第7話 松 源氏物語の草木 本日1月7日より、NHK大河ドラマで「光る君へ」が始まります。これは源氏物語を描いた紫式部の物語です。ということで、番組では源氏物語が前面に出て来ないと思われますが、関連して出て来ることを期待して、この「源氏物語の草木」シリーズを設けました。草木だけでは何のことやらなので、あらすじで源氏物語の話の流れが分かるようにしました。 あらすじ 故桐壺の母が現在の心境を語ります。 第7カラーのブログカラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。サトイモ科の植物なので肉穂花序を咲かせ、スパティフィラム(Spathiphyllum)や水芭蕉(学名:Lysichiton camtschatcense)と花が似ています。違いは...? かぎけん花図鑑をご参照ください。 花図鑑 カラー(C11月20日の誕生花 カーネーション(赤)11月20日の誕生花は、カーネーション(赤)です。 カーネーション(赤) カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。赤花品種の花言葉は「母への愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花11月20日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-11-20/12月24日の誕生花 宿り木2月24日の誕生花 ヤドリギです。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。花言葉は「克服」です。 誕生花12月24日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-24/728