蟹→堪忍して、何でワイやの!? 万葉集草木49.ハルニレ ポスト ハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var. japonica)は、日本原産で、ニレ科ニレ属の落葉広葉高木です。普通、ニレと言えば、このハルニレを指します。 万葉集では「もむにれ」でという名で長科歌があります。 万葉集第16巻 3886番歌 作者:作者不詳(乞食者)、題詞:乞食者詠一長歌 万葉名:もむにれ(登場植物名:楡、ハルニレ) 原文 忍照八 難波乃小江尓 廬作 難麻理弖居 葦河尓乎 王召跡 何為牟尓 吾乎召良米夜 ……………………………………… 毛武尓礼乎 五百枝波伎垂 ← (ハルニレ) ……………………………………… ここでは、以下、省略、ハルニレページをご参照ください。意味は下に全訳あります。 読み 忍(おし)照(てる)八(や) 難波(なには)乃(の)小江(をえ)尓(に) 廬(いほ)作(つくり) 難麻理(なまり、隠り)弖(て)居(をる) 葦河尓(あしがに、葦蟹)乎(を) 王(おほきみ)召(めす)跡(と) 何(な)為(に)牟(せむ)尓(に) ……………………………………… 毛武尓礼(もむにれ)乎(を)← (ハルニレ) ……………………………………… ここでは、以下、省略。意味は全訳あります。 意味 ワイは難波の小江に住処を作り 隠れ住んでる葦蟹(あしがに)や 大君がワイを召すという。何でワイなの。 明らかなことは、歌人とワイを、笛吹き人とワイを、琴弾き人とワイを、一緒に所望なさったらしい。 お召しをお受けしようと、今日の今日 飛鳥に至り、置くとも置きなに至り、 つかないとの 都久野に至り、東の中の御門より参内し 用命をお受けたんやが、 ワイが馬なら手綱、牛なら鼻輪で、 ……………………………………… 片山のニレの木 ← (ハルニレ) ……………………………………… に繋ぎ止めんやけど、ワイは蟹ゆえに 幾日も日に干し、カラカラに囀ると 韓臼で搗(つ)き、庭に立、手臼で搗(つ)くのやなぁ。 で、難波の小江の濃く辛い初塩(初垂)を 陶職人の作る瓶(かめ)に垂らし込む。 その瓶を早急に取り寄せて ワイの目に塗り込める。 そして、干物にさらし、干物にさらすんやで。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 蟹→堪忍して、何でワイやの!? 万葉集草木49.ハルニレ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月5日 特集 万葉集でよまれた草木はるにれ Other Articles額紫陽花 'ブルーレイコ'(’Blue Reiko')前回は山紫陽花をご紹介しましたが、今回は額紫陽花を取り上げます。額紫陽花と山紫陽花は似ており、いずれも、両性花を装飾花が取り囲むガク咲きであることです。 違いは、樹高や、葉、花など、全体的に額紫陽花の方が大きく華やかなことです。 そのため、山紫陽花は質素で粋な和風庭園に植えられたり茶室に活けられるのに対し、額紫陽花は一般的な庭園に植えられます。 この「額紫陽花 'ブルーレイコ'(学名:Hydr花ら 53.やっこさんか万歳か 奴草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 これは珍しい! ヤッコソウ(奴草、学名:Mitrastemon yamamotoi)は、東南アジアと日本原産で、ヤッコソウ科ヤッコソウ属の一年生野草の寄生植物です。 秋が終わりかける11月頃、大名行列の奴さんのような形をした不思議な生物がシイノキの根っ子からウジョウジョと発生します。 と言っても、無差別に出るわけではなく、特定の場所に生えつく11 ロビクエティア・セリナ(Robiquetia cerina)ロビクエティア・セリナ(学名:Robiquetia cerina)はフィリピン固有種で、ラン科ロビクエティア属の熱帯性亜低木(着生蘭)です。原産地では標高350m以上の中高地で木の幹に着生します。樹高は25-100cmです。太い茎の両側から互生で葉を10枚程度出します。葉は肉厚で長さ20cm、幅3〜4cmの楕円形で中央が縦に窪みます。春に、茎の葉腋から長さ6~10cmの総状花序を伸ばし赤い小花を集桜シリーズ19.秩父桜花日記2022年4月5日 桜シリーズ19.秩父桜 秩父桜は江戸彼岸と丁子桜の自然雑種 チチブザクラ(秩父桜、学名:Cerasus ×chichibuensis)は、日本原産でバラ科サクラ属の落葉広葉低中木「サクラ(桜)」の野生種の一つです。 エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura )とチョウジザクラ(丁子桜、学名:Cerasus apetala)の自然雑種と推定されてい4月26日の誕生花、アズマギク(東菊)=ミヤマヨメナ4月26日の誕生花、アズマギク(東菊)=ミヤマヨメナ ミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)とは、日本原産でキク科シオン属の耐寒性多年草です。 別名で、アズマギク(東菊)や、ノシュンギク(野春菊)とも呼ばれます・ 本州〜九州の山地で、林等の日陰に自生します。 草丈は、20〜40cmです。 葉は、緑色の長楕円形で、葉縁に荒い鋸歯があり、互生につきます。 開花は、5月〜6月でゴールデン・ミモザのブログ以前、フサアカシア(房acacia)をご紹介しましたが、本日は同じアカシアの仲間「ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)」をご紹介します。葉が銀灰色になるタイプのアカシアです。「ゴールデン・ミモザ」とも呼ばれます。春に咲く、黄金色の花と、銀灰色の葉の組合せは、とてもゴージャスです。 ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、学名:Acacia baileyana)は、オーストラリアのニューサウスウェールズ原