あなたと見たかった😎🌸万葉集草木102.山桜(大山桜) ポスト オオヤマザクラ(大山桜、学名:Cerasus sargentii )は桜の原種の一つです。 原種と桜の一覧を、特集 桜一覧にのせていますので、ご覧ください。 オオヤマザクラ(大山桜、学名:Cerasus sargentii)は日本の桜の原種の一つで、ヤマザクラ(山桜、学名:Cerasus jamasakura)と名前と共に似ています。 類似点と似てない点に関しては各ページをご参照ください。 万葉集とヤマザクラ2 山桜を詠んだ歌が万葉集に何首かあります。先の歌にはヤマザクラを当てたので、ここではオオヤマザクラとしご紹介します。 第17巻 3970番歌 作者:大伴家持 題詞:更贈歌一首 天平十九年(西暦747年)三月三日大伴宿祢家持 大伴池主(おおとものいけぬし)の歌に対する大伴家持の返歌です。 原文 安之比奇能 夜麻佐久良婆奈 比等目太尓 伎美等之見氐婆 安礼古非米夜母 よみ 安之比奇能 夜麻佐久良婆奈(山桜花) 比等目(一目)太尓(だに) 伎美(君)等(と)之(し)見C婆(てば) 安礼(我)古非(恋)米夜母(めやも) ↓ あしひきの 山桜花 一目だに 君とし見てば 我れ恋ひめやも 意味 (あしひきの)山桜を 一目でも あなたと見られたら こんなにも恋しく思うでしょうか(いや、思わない)。 >詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ あなたと見たかった😎🌸万葉集草木シリーズ102.山桜(大山桜) かぎけん花図鑑 花日記2023年3月30日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles花ら96. 最愛の奥様の名前から 寿衛子笹 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 スエコザサ(寿衛子笹、学名:Sasaella ramosa var. suwekoana)は、日本固有種でイネ科アズマザサ属の(半)常緑多年生草本です。アズマザサ(東笹、学名:Sasaella ramosa)の変種です。 宮城県以西の山地に自生します。スエコザサの特徴は葉の縦半分が裏側に反り返って皴になることです。 牧野富太郎博士が仙台市花菖蒲のブログハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)は 野花菖蒲の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 初夏に、直立した花茎先端から花穂を伸ばし大型の6弁花を咲かせます。 種類は、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系があります。 アヤメ(菖蒲)やカキツバタ(杜若)と似ていて見分け難いですが、 ハナショウブは花弁基部(外花被)の生え際に黄色い目六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden')花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 長生殿は、5月下旬~6月上旬に開花する江戸系(古花)、中輪で、外白地にピンク系マーカーが入った平咲きの花は、他の品種が紫や白なので、ひときわ明るく見えます9月26日の誕生花 蓮、柿かぎけん花図鑑 9月26日の誕生花は、ハス,カキです。 ハス ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はインド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。花言葉は「雄弁」です。 カキ カキ(柿、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。花言葉は「自然美」です。 かぎけん花図鑑 誕生花9月26日 黄斑丸葉莧のブログマルバヒユ(丸葉莧)は、葉や葉脈などの全草が赤い地面を這う多年草です。 本日ご紹介する、「キフマルバヒユ(黄斑丸葉莧、学名:Iresine herbstii cv. Aureoreticulata)」は、マルバヒユ(丸葉莧)の園芸品種で、葉が緑色をしており葉脈が黄色いので、「黄斑マルバヒユ」と呼ばれます。 マルバヒユは赤系、キフマルバヒユは黄緑色系の観葉植物として、鉢植えやグランドカバ高砂百合のブログ高砂百合(L. formosanum)は、鉄砲百合系の百合の一種で、鉄砲百合(L. longiflorum)と同様、長い漏斗状の白花を咲かせます。 両者はよく似ており、相違は出生国、花筒外側の赤縞の有無、葉の太さ、草丈の高低などです。さらに、両者の自然交雑種である新鉄砲百合(L. x formolongo)もあります。 本日の花では、タカサゴユリ(高砂百合、L. formosanum)を