3月9日の誕生花、アセビ ポスト 3月9日の誕生花、「アセビ」 アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)とは、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。 明治時代に発刊された有名な歌誌と同じく「アシビ」や、アセボ、アセミ(いずれも、漢字は馬酔木)とも呼ばれます。 樹高は200~500 cmで、樹皮は灰褐色をしています。 葉質は硬質で光沢があり、葉色は濃緑色で、長さ5 cm程の楕円形で、葉縁に浅い鋸歯が有り、枝に束生します。 2月~5月に、花茎から円錐花序を伸ばし、可愛らしい小さな白花を多数付けます。小花は壺形で長さ0.7~1 cmで先端が浅裂します。 桃色の花もありますが、それは園芸品種の曙アセビです。 9月~10月に直径0.5~0.6 cmの炸果が成ります。 樹木は庭木や生垣、盆栽に、木材は床柱に使われます。万葉集にも出てくる植物です。 残念ながら、馬酔木には有害成分が多数含くまれており、後述するように、花名の由来となっています。 馬などの草食動物に有害ですあるばかりでなく、人にも有害であり摂取する下痢や嘔吐などを引き起こします。 しかし、観賞することや、触る程度であれば害はありません。 生垣や柵に使用するのは、大事な作物を草食動物の食害から守るための対策もあり、アセビ(馬酔木)は、シキミ(樒、学名:Ilicium anisatum)などとともに植栽されることがあります。 花名の由来 和名の「馬酔木」とは、植物に有害成分(クエルセチンなど)が含まれて馬や鹿などの草食動物に特に有毒で食べると酔ったような症状が出ることに由来します。 花言葉 「清純な愛」 似ている花 アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)、日本スズラン(日本鈴蘭、学名:Convallaria keiskei)、ドウダンツツジ(満天星躑躅、灯台躑躅、学名:Enkianthus perulatus) の花は、いずれも似た壺型で先端が裂けて下垂して咲きます。 ■関連ページ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica) 「3月9日の誕生花、アセビ」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月9日(日)、 #馬酔木 #asebi #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles10月12日の誕生花 ガーベラ10月12日の誕生花は。ガーベラです。 ガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)は、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。花言葉は「希望 」です。 誕生花10月12日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-12/654 桜シリーズ12.十月桜花日記2022年3月29日 桜シリーズ12.十月桜(ジュウガツザクラ) 2度咲の桜。 ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella )は、バラ目バラ科サクラ属ジュウガツザクラ種の落葉小高木です。エドヒガン(江戸彼岸)とマメザクラの交雑の園芸品種です。春と冬に2季咲きします。萼筒は紅色でつぼ型をしています。花は、薄桃色または、白の八重で、花弁数は10~20枚ほどです。春とかぎけん花図鑑 9月19日の誕生花 ツリフネソウかぎけん花図鑑 9月19日の誕生花は、ツリフネソウです。 ツリフネソウ ツリフネソウ(釣船草、学名: Impatiens textori)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草の野草です。山野に自生します。 夏~秋に、茎頂から細い花序を伸ばし舟形の花を数個吊り下げます。結実すると種子を弾きます。 属名の”Impatiens”は「インパティエンセ(inpatiense)」で「我慢できな蔓蕎麦のブログツルソバと言っても、暑いから、つるっとソバを食べるわけではありません。食用となる草ですが、食べたことはありません。ツルソバは、海釣りに出かけたときに、海岸近くの草地でよく見かけます。白い小花が団子状に纏まって咲いているように見えますが、いつものように、花のように見えるものは萼です。萼の先端が5つに裂けているので5弁花のように見えます。同じ仲間に、ピンクの花を咲かせるヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)がもあり知佐さんの盛花 完結編これまで知佐さんから頂いた盛花から一種類ずつご紹介して参りましたが、最終形も併せて下記特集ページでご紹介します。 https://www.flower-db.com/ja/special/12/2 特集ページでは、頂いた時の姿をご紹介します。最初、蕾だったユリも2輪咲き、盛り花は全て無事咲き終えました。素敵な誕生祝、ありがとうございました。本年も良い年となるよう全力で頑張ります!引続き宜し5月11日の誕生花 ナスタチウム,リンゴ5月11日の誕生花はナスタチウム,リンゴです。 ナスタチウム キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)は、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草(春播き一年草)です。ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)や、ガーデン・ナスタチウム(Garden nasturtium)、ナスタチウム(Nasturtium)」とも呼ばれます。花言葉は「勝