3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」

3月28日の誕生花の1つ、「山吹」。

ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)とは、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。
別名で、ヤマブリ(山振)、英名で Japanese kerriaとも呼ばれます。
北海道から九州の日本の山間で湿った斜面に自生しますが、公園や庭などでも普通に見られます。

日本の春はに始まり、ヤマブキ(山吹)で終わると言われます。

樹高は、100〜200 cmです。
葉は長さ4~8cm、幅2~4cmの長卵形の単葉で、葉縁は重鋸歯、互生して付きます。
4月〜5月に、一重咲、または菊咲、八重咲で、直径3〜5 cmの黄い五弁花を咲かせます。
ヤマブキの花は鮮黄色で、いわゆる「山吹」色と呼ばれる色です。
八重ヤマブキには実が成りませんが、一重のヤマブキは数年おきに、花後に結実し細長い果実を成らせます。


花名の由来


属名の「Kerria」は、植物学者の名前、種小名の 「japonica」は「日本の」と言う意味です。


山吹と花言葉


花言葉は「気品」。
谷底に落とした金貨が、沢沿いに咲く山吹の花に変化したという伝説に基づきます。鮮黄色の小判「金貨」から変化したことから、「気品」に結びついたようです。

■関連ページ
ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)
3月の誕生花
3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月28日(金)
#3月28日の誕生花 #誕生花 #ヤマブキ #山吹 #Kerria #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所

  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria
  • Japanese kerria

Other Articles