3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」 ポスト 3月28日の誕生花の1つ、「山吹」。 ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)とは、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。 別名で、ヤマブリ(山振)、英名で Japanese kerriaとも呼ばれます。 北海道から九州の日本の山間で湿った斜面に自生しますが、公園や庭などでも普通に見られます。 日本の春は梅に始まり、ヤマブキ(山吹)で終わると言われます。 樹高は、100〜200 cmです。 葉は長さ4~8cm、幅2~4cmの長卵形の単葉で、葉縁は重鋸歯、互生して付きます。 4月〜5月に、一重咲、または菊咲、八重咲で、直径3〜5 cmの黄い五弁花を咲かせます。 ヤマブキの花は鮮黄色で、いわゆる「山吹」色と呼ばれる色です。 八重ヤマブキには実が成りませんが、一重のヤマブキは数年おきに、花後に結実し細長い果実を成らせます。 花名の由来 属名の「Kerria」は、植物学者の名前、種小名の 「japonica」は「日本の」と言う意味です。 山吹と花言葉 花言葉は「気品」。 谷底に落とした金貨が、沢沿いに咲く山吹の花に変化したという伝説に基づきます。鮮黄色の小判「金貨」から変化したことから、「気品」に結びついたようです。 ■関連ページ ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica) 3月の誕生花 3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月28日(金) #3月28日の誕生花 #誕生花 #ヤマブキ #山吹 #Kerria #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articlesツツジ属シリーズ20.黐躑躅 '花車'かぎけん花図鑑 花日記2022年5月9日 ツツジ属シリーズ20.黐躑躅 '花車' モチツツジ 'ハナグルマ'(黐躑躅 '花車'、学名:Rhododendron macrosepalum cv. Hanaguruma)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の(半)落葉低木「モチツツジ(黐躑躅、学名:Rhododendron macrosepalum」の園芸品種です。江戸時代から栽培されている古典品種です。カラミンサ・ネペタカラミンサ・ネペタ(学名:Calamintha nepeta)は、カラミンサという名のハーブの一種です。花穂に薄桃色の小さな唇形の花を多数付けて、春から秋までの長期間咲き続けます。香りがよく、防虫効果があり、可愛らしい花を咲かせるので、庭植えや、鉢植え、切り花に使えます。葉には、消化促進や、去痰、リラックス効果があるとされ、ハーブ料理や、ハーブティ、ハーブバスなどに使われます。 学名=属名+3月8日梅33.梅 道知辺花日記2022年3月8日梅33.梅 道知辺(ウメ ミチシルベ) 梅 道知辺(ウメ ミチシルベ、学名:Prunus mume 'Michishirube')とは、花梅(はなうめ)ー野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、一重、淡い紅色、抱え咲き、大輪、早咲き、1月中旬~下旬開花。花色に変化があり、咲き初めは淡紅色で、徐々に明るい紅色になり、その後紫紅色となります。花形が整っており品のある美しかぎけん花図鑑「特集」と「花日記」に目次追加 1.花図鑑の右上に注目 かぎけん花図鑑の「特集」と「花日記」のページに目次ボタンを追加しました。 目次ページにはリンクが張られているので、クリックするだけでご興味のあるページをご覧いただけます。 2.「目次はこちら」ボタンをクリック 各ページの右上にある「目次はこちら」ボタンをクリックすると目次が表示されます。 菊花展の菊⑦管物 かぎけん花図鑑菊花展の菊⑦管物 かぎけん花図鑑花日記2022年11月15日 新宿御苑で開催されている菊花展で展示されていた菊花からのご紹介です。 菊は花の大きさや、形、昔からあるか等によって分類されます。 管物 菊>大菊>管物とは、菊の園芸品種の花形一つです。 花形には3種あり、それらは花弁が広い「広物(ひろもの)」や、花弁が上下に何層もある「厚物(あつもの)」、花弁がチューブ状の「管物(くだもの10月22日の誕生花 アオキ、オモダカかぎけん花図鑑 10月22日の誕生花は、〇アオキ,〇オモダカです。 アオキ アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)は日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木です。一年中葉や枝が青いことから命名されました。雌雄異株です。春に、褐色または緑色の4弁花を咲かせます。北海道~九州の日本中の森林で自生しています。日陰には強いです。葉は楕円形で葉質は硬く厚みがあり光沢があります。葉縁に荒い鋸