花ら108.らんまん 銀梅草 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 TV番組は終了しましたが、らんまん植物で残っているものを、引き続き花日記で扱います。 ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida)は日本原産の固有種でアジサイ科アジサイ属の多年草です。本州(関東以西)、四国、九州の山地の樹陰の沢沿いなど涼しく湿った斜面に群生します。 草丈は40~70cmです。7月~8月に、花茎先端から散房花序を伸ばし、中央に10~20個の両性花、その周辺に数個の装飾花を付けます。アジサイ属の花なので、両性花があり、花は白梅に似た萼片5枚と花弁数5枚から成り、装飾花は萼片3枚から成ります。花径は2cm程です。花は表側は白で裏側は淡桃色をしており下向きに咲きます。花には多数の雄蕊数と雌蕊が1つあります。 ギンバイソウの特徴 葉先が深く2裂することと、花(両性花)が白梅に似ていること。 ギンバイソウと文学の関係 ギンバイソウが登場する文学には辿り付けませんが、地下茎に貯蔵される液体が、文学を記す紙の粘剤として役立ちます。 ■関連ページ 花ら108.らんまん 銀梅草 かぎけん花図鑑 2023年10月14日(土曜日)、 NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧、 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植物 目次、 ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida)、 花日記、 花図鑑 特集 Other Articles猫の鬚のブログネコノヒゲ(猫の鬚、学名:Orthosiphon aristatus)は、インド~マレー半島などの東南アジア原産で、シソ科ネコノヒゲ属の常緑多年草です。長い蕊が猫のひげのように見えることが名前の由来です。花言葉は「楽しい家庭」。果物シリーズ8 梨ナシ(梨、学名:Pyrus pyrifolia)は、中国、ヨーロッパ原産で、バラ科ナシ属の落葉高木の果樹と果物を指します。日本には中国から、早い時期に渡来し、その原種が野生化したものがヤマナシ’(山梨、学名:P. pyrifolia var. pyrifolia)で、それを改良した栽培品種が現在のワナシ(和梨、Pyrus pyrifolia var. culta )とされます。 和梨には世界で一番【和代さんの庭】ベゴニア和代さんの庭 ベゴニア・センパフローレンス ベゴニア・センパフローレンス(Begonia semperflorens)は和名でシキザキベゴニア(四季咲きベゴニア)と呼ばれます。ゼラニュームと同様、庭の優等生です。暑さに強く、長期間咲き続け、枯れず、手入れもさほど必要せず、背が低く邪魔になりません。和代さんの庭でも、暑い盛りに元気に咲いていました。 センパフローレンス https://www.f富8.鶴が空を舞うような🌼舞鶴草【富山県中央植物園】 富山県中央植物園の高山植物温室には「マイヅルソウ(舞鶴草) が咲いていました。 マイヅルソウ(舞鶴草、学名:Maianthemum dilatatum)は、モンゴル、日本、北米原産で、キジカクシ科マイヅルソウ属の多年草です。 春~夏に、茎先から総状花序を伸ばし、白い小さな六弁花を20個ほど咲かせます。花弁は外側に反り返ります。 マイヅルソウの特徴と名前の由来 マイヅルソウの葉の形は、ドクダミ4月19日の誕生花 薊、デルフィニウム4月19日の誕生花は、アザミ,デルフィニウムです。 アザミ アザミ(薊、学名:Cirsium japonicum)は、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年生野草です。花言葉は「独立」です。 デルフィニウム デルフィニウム(学名:Delphinium × cultoru)は、欧州や北米原産で、キンポウゲ科の耐寒性宿根草です。大きく分けてパシフィックジャイアンウナズキ効果は大きい!ウナズキ効果は大きい!半開きだけど蜂や蜂鳥、蝶に大人気のウナズキヒメフヨウ ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉、首肯き姫芙蓉、学名:Malvaviscus penduliflorus)とは、メキシコなど熱帯アメリカ原産でアオイ科ヒメフヨウ属の非耐寒性常緑低木で、ヒメフヨウの変種(Malvaviscus arboreus var. mexicanus)されます。 英名ではトルコ人が被る帽子に似ているこ