花ら108.らんまん 銀梅草 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 TV番組は終了しましたが、らんまん植物で残っているものを、引き続き花日記で扱います。 ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida)は日本原産の固有種でアジサイ科アジサイ属の多年草です。本州(関東以西)、四国、九州の山地の樹陰の沢沿いなど涼しく湿った斜面に群生します。 草丈は40~70cmです。7月~8月に、花茎先端から散房花序を伸ばし、中央に10~20個の両性花、その周辺に数個の装飾花を付けます。アジサイ属の花なので、両性花があり、花は白梅に似た萼片5枚と花弁数5枚から成り、装飾花は萼片3枚から成ります。花径は2cm程です。花は表側は白で裏側は淡桃色をしており下向きに咲きます。花には多数の雄蕊数と雌蕊が1つあります。 ギンバイソウの特徴 葉先が深く2裂することと、花(両性花)が白梅に似ていること。 ギンバイソウと文学の関係 ギンバイソウが登場する文学には辿り付けませんが、地下茎に貯蔵される液体が、文学を記す紙の粘剤として役立ちます。 ■関連ページ 花ら108.らんまん 銀梅草 かぎけん花図鑑 2023年10月14日(土曜日)、 NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧、 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植物 目次、 ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida)、 花日記、 花図鑑 特集 Other Articlesツツジ属シリーズ18.耽羅玄海躑躅花日記2022年5月7日 ツツジ属シリーズ18.耽羅玄海躑躅 韓国の矮性躑躅 タンナゲンカイツツジ(耽羅玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum var. taquetii )は、韓国原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉小低木「ゲンカイツツジ(玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum)」の近縁種の矮性ツツジです。原産地では山地に自生します。樹高は11月4日の誕生花 紫式部、サフラン、小谷渡11月4日の誕生花 ムラサキシキブ,サフラン,コタニワタリです 誕生花11月4日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-11-04/677 ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)は、日本、朝鮮半島、台湾原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。花言葉は「聡明」、「愛され上手」です。 サフラン(Saf10月17日の誕生花 ブドウ10月17日の誕生花は、〇ブドウです。 ブドウ ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 秋に、食用となる小球状の果実を穂状(房)に付けます。生食するとともにワイン(Win)や、ブドウジュース、ワインビネガー(ブドウ酢)、干しブドウ等の食品とされます。 その年に収穫された葡萄から作られたワインを試飲できるワイン祭が11月果物の色002.青い実写真 一覧源氏物語 第2帖 帚木 を開始する前に、一旦源氏から離れています。 冬は花より果実の方が充実しているので、果実を色毎に分けて一覧にしています。おおもとは、かぎけんWEB 「木の実・草の実図鑑」によります。 果物の色シリーズ第2回は、青い実を選んだ「青い実の写真一覧」をお届けします。 特集 青い実 果実の果皮や果肉、種子のいずれかがが青いものを一覧に示します。現在、8種で、まだ少ないです。今後、増花ら 53.やっこさんか万歳か 奴草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 これは珍しい! ヤッコソウ(奴草、学名:Mitrastemon yamamotoi)は、東南アジアと日本原産で、ヤッコソウ科ヤッコソウ属の一年生野草の寄生植物です。 秋が終わりかける11月頃、大名行列の奴さんのような形をした不思議な生物がシイノキの根っ子からウジョウジョと発生します。 と言っても、無差別に出るわけではなく、特定の場所に生えクリスマスブーケでも人気の赤い実クリスマスブーケでも人気の赤い実 ヒペリカム・アンドロサエマム(学名:Hypericum androsaemum)とは、ヨーロッパ原産で、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木です。 和名ではコボウズオトギリ(小坊主弟切)、英名ではTutsan(小坊主という意味)と呼ばれます。 「小坊主」とは花後に成るつやつやの果実が小坊主の頭を思わせることに拠ります。 樹高は50~100 cmです。 葉