花ら78. 伊吹麝香草とは他人の関係 谷麝香草 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タニジャコウソウ(谷麝香草、学名:Chelonopsis longipes)は日本固有種でシソ科ジャコウソウ属の多年草です。本州(関東地方以西)~九州で低地や山地の谷沿いの林縁に自生します。茎は直立し斜上し草丈50~100 cmになります。葉は長楕円形で先端が尖り基部は心形をしており枝に対生に付きます。 9月~10月に枝の上部葉腋から花柄を出しその先に花序を伸ばし薄紅紫色の花を1~3個咲かせます。花柄は葉柄より長い。花冠は太い筒状の唇形で上唇は短く下唇は3裂し中央裂片は他の2片より大きいです。 種小名”longipes” は(長柄の)という意味で、和名と同様、牧野富太郎氏により命名されました。因みに、属名の”chelone”はラテン語で”(亀)"+"opsis(似る)"の合成語です。 名前に同じ麝香草と付くイブキジャコウソウ属の小低木「イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、学名:Thymus quinquecostatus)」とは同科(シソ科)ですが、別属であり、しかも草と木の違いがあります。 花言葉や詳細は、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら78. 伊吹麝香草とは他人の関係 谷麝香草 かぎけん花図鑑 2023年8月30日(水曜日) 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次 タニジャコウソウ(谷麝香草、学名:Chelonopsis longipes) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles桜シリーズ4.豆桜花日記2022年3月21日 桜シリーズ4.豆桜 豆桜(マメザクラ、学名:Cerasus incisa var. incisa)は、 桜(サクラ)」の野生種の一種で、 花や樹高は大きくなりません。富士山や箱根に自生するので、別名でフジザクラ(富士桜)やハコネザクラ(箱根桜)とも呼ばれます。 春、一重で白から淡紅色の小さな五弁花を下向きに咲かせます。大きくならず扱いやすいため盆栽樹として人気です。 3月9日の誕生花 アセビ,アザレア(白)3月9日の誕生花はアセビ,アザレア(白)です。 アセビ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「清純な愛」です。 アザレア(白) アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。花10月20日の誕生花 ニシキギかぎけん花図鑑10月20日の誕生花は、ニシキギです。 ニシキギ ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)は、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。初夏に薄緑色の四弁花を咲かせ、秋に赤い沢山の果実と種子、紅葉が楽しめます。花言葉は「あなたの魅力を心に刻む、危険な遊び」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月20日 https://www.flo5月13日の誕生花 杜若、花菱草=カリフォルニアポピー5月13日の誕生花は、カリフォルニアポピー,カキツバタです。 カリフォルニアポピー ハナビシソウ(花菱草、学名:Eschscholtzia californica)は、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性多年草です。別名で、カリフォルニア・ポピー(California poppy)、Cup of Gold(カップオブゴールド)、エスコルチア(Escholtzia)、金英花(きんえいか)とも呼ばれま世界の国花南アフリカ共和国 South Africa ZA世界の国花南アフリカ共和国 South Africa ZA キングプロテア かぎけん花図鑑花日記2022年8月11日 キングプロテア キング・プロテア(King protea、学名:Protea cynaroides)は、南アフリカ 原産で、ヤマモガシ科プロテア属の常緑低木です。花の王様と賞賛されるプロテアの代表品種とされ、 南アフリカ共和国の国花にも選定されています。 南アフリカ共和国(花ら 19.葉と花が同居してるよ 山桜NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズでお届けしています。【かぎけん花日記】 ソメイヨシノ以前の花見の対象 ヤマザクラ(山桜)は、日本原産でバラ科サクラ属の落葉高木「桜」の11種ある原種の一つです。別名で「葉桜」とも呼ばれます。 江戸時代(1603年~1868年)の中期から末期にソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)が誕生する以前