花ら87.日本最古の染料植物 山藍 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa)は、朝鮮半島、中国、インドシナ、日本原産でトウダイグサ科ヤマアイ属の多年生草本植物です。草丈30~40 cmで茎断面は四角形です。雌雄異株です。花には雄花雌花ともに花弁がありません。雄花は球状で3裂した萼がありそこから白い葯を持つ雄蕊が多数出ます。雌花は2個の棒状体と1つの雌蕊が出ます。写真は尾花です。日本最古の植物染めの染料です。 花言葉や詳細は、こちらでご紹介しています。 ■関連ページ 花ら87.日本最古の染料植物 山藍 かぎけん花図鑑 2023年9月9日(土曜日) 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次 ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝)3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius) エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)とは、地中海沿岸原産で、マメ科エニシダ属の耐寒性低木です。 英名で、common bloom(コモンブルーム)や、Scotch broom(スコッチ・ブルーム) と呼ばれます。 日本へは江戸時代に渡来しました。 樹高は、2~4 mです。 葉は小さい緑色の5月31日の誕生花 ルピナス、藤5月31日の誕生花はルピナス,藤です。 ルピナス ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)は南ヨーロッパ原産で、マメ科ルピヌス属の耐寒性多年草です。花茎先端から総状花序を伸ばし、フジ(藤)に似た蝶形の花を上向きに咲かせます。花言葉は「想像力」です。 藤 フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)は、日本原産で、マメ科フジ属の耐寒性落葉蔓性低木です。花言誕生花 8月30日 スパティフィラム誕生花 8月30日は、△スパティフィラムです。 スパティフィラム スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)は、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。 緑色の長楕円形をした葉の間から細長い花茎を伸ば、その先に白い仏炎苞をつけます。肉穂花序に付く小花は上部が雄花で下部の1割程が雌花です。 苞の感じが、カ彗星蘭のブログスイセイラン(彗星蘭)は中南米アンデス山脈原産で、その後、英国王室に愛用され、故ダイアナ妃が結婚式のブーケとしても知られます。Odontoglossum という属名は 、...山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女' 山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女' 山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hikuma-otome')は、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木です。サザンカ カンツバキ群で桃色花、八重~千重咲き、小中輪の花を咲かせます。 一般名:山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hikum6月10日の誕生花 美女撫子6月10日の誕生花は、ヒゲナデシコです。 ヒゲナデシコ ビジョナデシコ(美女撫子、学名:Dianthus barbaltus) は、ユーラシア大陸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。花言葉は「勇敢」です。 園芸品種に花弁が緑色のテマリソウ(手鞠草、学名:Dianthus barbatus 'Green Trick')です。 誕生花6月8日かぎけん花図鑑 https://