朝顔や昼顔とは全然似てないね ポスト イポメア・ロバータ(学名:Ipomoea lobata)とは、メキシコとブラジル原産で、ヒルガオ科サツマイモ属(イポメア属)の非耐寒性・耐暑性・つる性多年草です。日本での流通名は旧学名のミナ・ロバータ(Mina lobata)です。寒さに弱く温室でしか冬越しできないので、日本では一年草扱いとされます。 イポメア・ロバータが白くなった時、花冠が膨らみ壺形となり、雄蕊と雌蕊が突出する。 蔓長は1~5mです。 葉は緑色で、3裂した矛形で葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。 短日花(日照時間が短くなると咲く花)なので、9月~11月に開花します。 朝顔や昼顔などのヒルガオ科の花は通常はラッパ状の花を咲かせますが、イポメア・ロバータ(I. lobata)は葉腋から総状花序を伸ばし、ビーンズのような長楕円形の花を付けます。花は花序の下方から上方に向かって咲き進みます。そして、花色は蕾の時は赤く咲き始めも赤ですが、咲き進むに従って、橙、黄、白と徐々に退色します。白になった時、花冠は膨らんで壺形となり、雄蕊と雌蕊が突出します。開花期は長いです。花後に蒴果が成ります。用途は、夏に「緑のカーテン」や、垣根、あんどん仕立の鉢植え、切り花にされます。残念ながら、薬効はありません。 花言葉と詳しい花名は本文をご覧ください。 ■関連ページ イポメア・ロバータ(学名:Ipomoea lobata) 朝顔や昼顔とは全然似てないね イポメア・ロバータ(ミナ・ロバータ) かぎけん花図鑑 花日記2024年11月10日(日)、 Other Articles箱9 角桐草 台湾固有種ツノギリソウ(角桐草、学名:Heniboea bicornuta sp.)は、台湾固有種で、イワタバコ科ツノギリソウ属の蔓性多年草です。台湾全土の低山~亜高山の湿潤な地域に自生します。茎下部は地を這いその後直立して高さ約1m程になります。葉は長さ10~20cmの長楕円状披針形で葉先は尾状に尖ります。葉縁は上半分に粗い鋸歯があり下半分は全縁です。10~11月に、茎先や葉腋から退化した集散花序を伸ばし4月18日の誕生花 ムラサキツメクサ、ハナハマサジ4月18日の誕生花はムラサキツメクサ,ハナハマサジ=スターチスです。 ムラサキツメクサ ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)は南欧原産で、マメ科シャクジソウ属の多年生野草です。アカツメクサ(赤詰草)や、レッドクローバー(Red clover)とも呼ばれます。花言葉は「善良で陽気」です。 ハナハマサジ ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium福神漬けに必須のナタマメナタマメ(鉈豆、学名:Canavalia gladiata)とは、熱帯アジア原産で、マメ科ナタマメ属の蔓性一年草です。 鞘が長い刀状をしているので、別名で刀豆(トウズ)とも呼ばれ、英名でも同様に、sword bean、と呼ばれます。 日本へは江戸時代に到来しました。 左:カレーに添えられる福神漬けにはナタマメが入っています。右:手前の剣形をしているのがナタマメ 蔓長は3~5 mになります。 10月に咲いている薄黄色の花10月に咲いている薄黄色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月11日 10月に咲いている薄黄色の花は32種でした。 10月から咲き始めた花には、ハヤトウリ(隼人瓜、学名:Sechim edule)があり、実は煮物などにして食べます。 また、ワタ(綿、学名:Gossypium)は薄黄色の花を咲かせる種類があり、花後に白いポップコーンのような果実を成らせます。 特集 10月に咲いている薄黄色の2022年の紅葉は今週が見頃 かぎけん花図鑑紅葉・黄葉 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月28日 紅葉の見頃 日本は南北に長いので、紅葉の開始は、北海道は9月中旬~10月で既に終了。 東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬も終了。 関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬と、今週末までが見頃を迎えています。 紅葉・黄葉には、イロハモミジ>や、ハゼノキ、黄葉には、イチョウがあ7月3日の誕生花 シラユキゲシ7月3日の誕生花は、ケシ(白)です。 ケシ(白) シラユキゲシ(白雪芥子、学名:Eomecon chionantha)は、中国東部原産で、ケシ科エオメコン属の耐寒性多年草です。山地の湿った場所に自生し、夏椿に似た白い4弁花を一茎に数輪咲かせます。葉は蕗に似たハート形をしています。花言葉は「清純な誘惑、無邪気の愛」です。 7月3日の誕生花 シラユキゲシ