小紫と紫式部の紫色の実 ポスト 今(2024年10月14日)、修善寺に来ています。宿の庭のコムラサキが赤紫色に色づいています。 コムラサキ(小紫、学名:Callicarpa dichotoma)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。別名でコシキブ(小式部)、英名ではPurple Beautyberryや 、Early Amethysと呼ばれます。 樹高は200~300cmです。緑色の葉は上半分に鋸歯が見られ、葉は枝に対生に付きます。6月-8月に花径0.5cmの薄紫色の花を多数付けます。 秋に垂れた枝に紫色の小球形の果実を多数付けます。幹に近いところから枝先に向かって色付く果実は、鳥が好物とします。 ◆コムラサキとムラサキシキブ 左:果実が固まってつく小紫、右:果実は疎らに付く紫式部 コムラサキは果実が固まって付きますが、ムラサキシキブは比較的疎らに付きます。 ◆葉柄と花柄の付く位置: ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出ます。 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ ◆葉の鋸歯: ムラサキシキブは葉縁全部にありますが、コムラサキには上半分にしかありません。 ◆樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。 ◆枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れます。 ◆分布: ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されています。 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ ■関連ページ コムラサキ(小紫、学名:Callicarpa dichotoma) 特集 紫色の果実 小紫と紫式部の紫色の実 かぎけん花図鑑 花日記2024年10月14日(月、祭日) Other Articles花ら 45.香りが秀逸 柚子 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ユズ(柚子、学名:Citrus junos)は、中国原産で、ミカン科ミカン属の耐寒性常緑小低木です。 日本の産地は東北以南で、特に高知県の馬路村が有名です。病虫害や寒さに強く栽培しやすいですが、成長が遅いのが難点です。 初夏に白い五弁花を咲かせます。花後に成る黄色い果実の表面にはボコボコした小さな凹凸があります。 果実に強い酸味があり、皮これで分かれば、King of 万葉集🌞🥼🌄万葉集草木106.コウゾ2コウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )は、中国原産で、クワ科コウゾ属の落葉広葉低木です。和紙の原料とされます。 万葉集では何首か出てきており、 万葉集草木61.コウゾ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月17日 では「タク」という名前で詠んでいる歌をのせました。 ここ(「万葉集草木106.コウゾ2」)では、「タヘ」と詠んでいる有名な歌をご紹介します。 本日、この7月25日の誕生花 麦藁菊、鳥兜、インパチェンス7月25日の誕生花は、ムギワラギク,トリカブト,インパチェンスです。 ムギワラギク ムギワラギク(麦藁菊、学名:Helichrysum bracteatum) は、オーストラリア西部原産で、キク科ヘリクリサム属の半耐寒性一年草です。花言葉は「思い出」です。 トリカブト トリカブト(鳥兜、学名:Aconitum)は日本や中国等、北半球の温帯地域の湿った山野に自生するキンポウゲ科の多年10月22日の誕生花 アオキ、オモダカかぎけん花図鑑 10月22日の誕生花は、〇アオキ,〇オモダカです。 アオキ アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)は日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木です。一年中葉や枝が青いことから命名されました。雌雄異株です。春に、褐色または緑色の4弁花を咲かせます。北海道~九州の日本中の森林で自生しています。日陰には強いです。葉は楕円形で葉質は硬く厚みがあり光沢があります。葉縁に荒い鋸桜シリーズ2.河津桜桜シリーズ2.河津桜 河津桜(カワヅザクラ、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は、バラ科サクラ属の耐寒性落葉紅葉小高木「サクラ(桜)」の早咲き品種の一つで、河津町(伊豆)で見つかり、花名はその地名に由来します。 1月下旬~3月上旬に、ソメイヨシノ(染井吉野、学名:scientific name: Cerasus ×yedoensis)に先駆けて、 濃桃節黒仙翁のブログ秋の野草「センノウ」がしっくりくる季節になりました。センノウには幾つか種類がありますが、本日の花「フシグロセンノウ(節黒仙翁)」もその一つです。花言葉は「恋のトキメキ」。 引続き、かぎけん花図鑑で、フシグロセンノウ(節黒仙翁、学名:Lychnis miqueliana)をお楽しみください。