10月の花 オシロイバナ(白粉花) ポスト オシロイバナ特徴のまとめ 1)開花期が長く6月~10月まで咲くのは、花弁ではなく萼だから。 2)夕方4時頃から咲くので、別名で「夕化粧」、英名でも同様に、フォー・オクロック(Four o'clock flower) と呼ばれる。 3)夜咲く花は芳香を出し夜間でも目が効くモスアイを持つ「蛾」を誘き寄せる虫媒花が多い。 オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)とは、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。 丈夫で、放っておいても育ちやすい花なので、日本全国の庭や道端で見られます。 初夏~秋の夕方4時頃から翌朝10時頃まで、小振りな花を枝一杯に開花させます。 花は2~3cmのラッパ状で先端が5裂します。花色は赤 ・桃・白・黄、複色があり、一株で色違いの花が咲く品種もあります。 しかし、実際には、花弁は無く、花のように見えるものは萼です。また、花の基部にあり萼のように見えるものは総苞です。 芳香を出しスズメガのようなガ(蛾)を惹き寄せ受粉する虫媒花です。 花後、総苞の中に、黒くて丸い鐘形の種子が置かれたように載り、熟すと地面に落ちて繁殖します。種子の中に、胚乳と言う白粉のようなものが入っています。 江戸時代にはこの胚乳を「おしろい」の代用として使っていました。 用途は庭植ですが、種子と根にトリゴネリンという毒があり、漢方に使わエれます。 花名の由来 属名の「Mirabilis」は、ラテン語で「素敵な」と言う意味で花色の美しさによるものと思われます。 種小名の「 jalapa」は、原産地のメキシコの町「Jalapa(ヤラッパ)」に由来します。 和名は種子の中に白粉のような芳香を漂わせるものがあることから命名されました。 英名は4時頃に開花することから ’Four o'clock flower’と名付けられました。 中国名は、「紫茉莉」ですが、種子の形が地雷に似ていることから「地雷花」とも呼ばれます。 上:オシロイバナ=夕化粧(英名では’Four o'clock flower’)、 下:時計。開花時間が夕方からだから。 花言葉 「あなたを想う」。夜間にひっそりと控えめな花を咲かせるからでしょうか。 一般名:オシロイバナ(白粉花)、学名:Mirabilis jalapa(ミラビリス・ヤラッパ) 、別名:ユウゲショウ(夕化粧)、フォー・オクロック(Four o'clock flower) 、marvel of Peru、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ナデシコ目オシロイバナ科オシロイバナ属、 原産地:メキシコやペルー、 草丈:100cm、 葉形:卵状三角形、葉序:対生、 開花期:6月下旬~10月、花径:2~3cm、花色:赤 ・桃・白・黄 、 用途:観賞用、ブラジルでは全草や根を腹痛や下痢などの民間薬に、中国では根を「紫茉莉根」という生薬に、葉を切り傷に使う、 注記:種子と根に有毒成分トリゴネリン(Trigonelline)が含まれる。 ■関連ページ オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)、 10月の花オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)かぎけん花図鑑 花日記2024年10月2日(水)、 花名に「時間」、 特集 一日花、 特集10月のピンクの花、 電磁波解析モスアイ構造の解析 #10月の花 #オシロイバナ #かぎけん花図鑑 Other Articles松葉菊のブログマツバギク(松葉菊)は、太陽に向かって艶のある小花を元気良く咲かせます。青空の下、石垣を覆い尽くすように咲くピンクの絨毯は夏の風物詩と言えます。多肉植物なので海岸の塩にも負けていません。...かぎけん花図鑑に続きます。花ら 31.由緒あります大和草(ヤマトグサ) NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ化【かぎけん花日記】 ヤマトグサ(大和草)は、日本固有種でアカネ科ヤマトグサ属の多年草の野草です。本州の関東以西~四国、九州の山地の森林樹下に自生します。草丈が低く、花は雌雄ともに花弁が無く、雌花は小さて目立たず、雄花の雄蕊が20本程ぶら下がります。 日本の植物学誌上、画期的 この植物は小さくて地味な野草で、草名は「大和」の「草」ということから「大和草7月2日の誕生花 金魚草、クレマチス7月2日の誕生花は、キンギョソウ,クレマチスです。 キンギョソウ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。花言葉は「負けない、上品さ、優雅さ」です。 クレマチス クレマチス(Clematis、学名:Clema12月13日の誕生花 赤い菊、サルオガセモドキ12月13日の誕生花 チランジア=サルオガセモドキ,赤い菊です。 チランジア=サルオガセモドキ(猿尾枷モドキ、学名:Tillandsia usneoides)は、北米南部や中南米原産で、パイナップル科ハナアナナス属の多年草です。花言葉は「不屈」です。 キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。赤箱13 枕草子にも出てる!?爪蓮華ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)は、日本~朝鮮半島~中国原産で、ベンケイソウ科イワレンゲ属の常緑多年生多肉植物です。 中国では「瓦松」と呼ばれます。 日本では関東から四国、九州の乾燥した岩場に自生します。草丈5~15cmです。葉は根生葉で、肉厚の披針形です。根生葉の間から円柱形の長い花茎を出し、10~11月に花茎の先端から円錐花序を伸ばして、白い小さな五弁花を密11月11日の誕生花|白椿11月11日の誕生花は〇椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。葉は倒卵形~楕円形で、葉表は光沢のある深緑色、葉裏は薄緑色で光沢はありません。花序は単項花序です。花径は3~15cm程で、13cm以上を極大輪、10~12cmを大輪、7~9cmを中輪 、4~6cmを小輪、4cm以下を極小輪としています。江戸時代から栽培されている花で