10月の花 オシロイバナ(白粉花) ポスト オシロイバナ特徴のまとめ 1)開花期が長く6月~10月まで咲くのは、花弁ではなく萼だから。 2)夕方4時頃から咲くので、別名で「夕化粧」、英名でも同様に、フォー・オクロック(Four o'clock flower) と呼ばれる。 3)夜咲く花は芳香を出し夜間でも目が効くモスアイを持つ「蛾」を誘き寄せる虫媒花が多い。 オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)とは、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。 丈夫で、放っておいても育ちやすい花なので、日本全国の庭や道端で見られます。 初夏~秋の夕方4時頃から翌朝10時頃まで、小振りな花を枝一杯に開花させます。 花は2~3cmのラッパ状で先端が5裂します。花色は赤 ・桃・白・黄、複色があり、一株で色違いの花が咲く品種もあります。 しかし、実際には、花弁は無く、花のように見えるものは萼です。また、花の基部にあり萼のように見えるものは総苞です。 芳香を出しスズメガのようなガ(蛾)を惹き寄せ受粉する虫媒花です。 花後、総苞の中に、黒くて丸い鐘形の種子が置かれたように載り、熟すと地面に落ちて繁殖します。種子の中に、胚乳と言う白粉のようなものが入っています。 江戸時代にはこの胚乳を「おしろい」の代用として使っていました。 用途は庭植ですが、種子と根にトリゴネリンという毒があり、漢方に使わエれます。 花名の由来 属名の「Mirabilis」は、ラテン語で「素敵な」と言う意味で花色の美しさによるものと思われます。 種小名の「 jalapa」は、原産地のメキシコの町「Jalapa(ヤラッパ)」に由来します。 和名は種子の中に白粉のような芳香を漂わせるものがあることから命名されました。 英名は4時頃に開花することから ’Four o'clock flower’と名付けられました。 中国名は、「紫茉莉」ですが、種子の形が地雷に似ていることから「地雷花」とも呼ばれます。 上:オシロイバナ=夕化粧(英名では’Four o'clock flower’)、 下:時計。開花時間が夕方からだから。 花言葉 「あなたを想う」。夜間にひっそりと控えめな花を咲かせるからでしょうか。 一般名:オシロイバナ(白粉花)、学名:Mirabilis jalapa(ミラビリス・ヤラッパ) 、別名:ユウゲショウ(夕化粧)、フォー・オクロック(Four o'clock flower) 、marvel of Peru、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ナデシコ目オシロイバナ科オシロイバナ属、 原産地:メキシコやペルー、 草丈:100cm、 葉形:卵状三角形、葉序:対生、 開花期:6月下旬~10月、花径:2~3cm、花色:赤 ・桃・白・黄 、 用途:観賞用、ブラジルでは全草や根を腹痛や下痢などの民間薬に、中国では根を「紫茉莉根」という生薬に、葉を切り傷に使う、 注記:種子と根に有毒成分トリゴネリン(Trigonelline)が含まれる。 ■関連ページ オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)、 10月の花オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)かぎけん花図鑑 花日記2024年10月2日(水)、 花名に「時間」、 特集 一日花、 特集10月のピンクの花、 電磁波解析モスアイ構造の解析 #10月の花 #オシロイバナ #かぎけん花図鑑 Other Articlesツツジ属シリーズ6.黐躑躅花日記2022年4月25日 ツツジ属シリーズ6.黐躑躅 キモチツツジ(黐躑躅、学名:Rhododendron macrosepalum)は日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 静岡県以南から岡山、四国の丘陵に生息します。樹皮は暗灰褐色をしています。花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液でべたべたしており、それで昆虫を防御します。べたべたの粘液が「鳥もち」に似ていることが花名の由来です。昆虫の中にかぎけん花図鑑 9月5日の誕生花 ケイトウかぎけん花図鑑 9月5日の誕生花は、ケイトウです。 ケイトウ ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 日本全国の庭で咲いています。 茎が太く、葉は卵状被針形で互生します。 花穂が鶏の鶏冠に似ているのが名前の由来です。花言葉は「おしゃれ、気取り」です。 特集 ケイトウには、花名の一部にケイトウが付く花があります。 千回振っても苦いので千振千回振っても苦いので千振 イラストは有紀@Kagiken センブリ(千振、学名:Swertia japonica)とは、日本、朝鮮半島原産で、リンドウ科センブリ属の二年草です。 日本では、北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い草地、山野に自生します。 草丈は10-20cmで、茎に4稜があり、上部で分枝します。 葉には葉柄の無い葉は、長さ1.5-3cmの線形で、全縁、対生します。 8月-11月に世界の国花シリーズ コロンビア(2)コロンビアのもう一つの国花はカトレア・トリアナエ 花日記は、現在、「特集 〇月の〇色の花」と「特集 世界の国花」を並行して載せています。今日は「特集 世界の国花」をご紹介します。 世界の国花シリーズでコロンビアには国花が2つあり、一つはかぎけん花図鑑花日記2022年8月28日のブログで既にご紹介した「アラビカコーヒーノキ(Coffea arabica)」でした。 今日は、もう一つの国花の「カトイエロー・ケープ・ハニーサックルのブログ 道を歩いていると、朱色の漏斗形の花と緑色の葉っぱで、家を覆わんばかりに茂っている蔓性植物があります。ノウゼンカズラ(凌霄花、学名:Campsis grandiflora)です。 ノウゼンカズラ(凌霄花、学名:Campsis grandiflora)は中国産(アメリカ原産のものもある)で、朱色の花を咲かせます。 その同科別属(ヒメノウゼンカズラ属)に、花径を小さくしたヒメノウゼンカズラ(姫凌万158.橘か柑子か 万葉集コウジ(柑子、学名:Citrus leiocarpa)は、日本原産でミカン科ミカン属の常緑小高木・柑橘類です。古代から栽培されています。ミカン(蜜柑、学名:Citrus unshiu)が出来てからは人気が蜜柑に移り、主に山陰地方~北陸地方で栽培されているだけになりました。果実は楕円形でミカンよりやや小さく鮮やかな橙色をしており、皮は薄く味は酸味がやや強い。コミカンとして正月飾りの葉付きミカンとして