桜シリーズ33 天の川 ポスト 花日記2022年4月19日 桜シリーズ33 天の川 桜 天の川(アマノガワ、学名:Prunus lannesiana 'Erecta')とは日本のオオシマザクラ(大島桜)系のサトザクラ(里桜)の園芸品種で切り花用に栽培されています。 枝は上へ伸び、横に広がらないので場所を取りません。葉は開花と同時、或いは開花後に展葉します。葉形は長楕円形で、葉縁に鋸歯が有り、互生して付きます。 花は蕾時は濃桃色で、開花後徐々に薄桃色に変化します。4月中旬~下旬に、花弁数が10~20枚の八重咲きで、花径4cm程のやや大きい花を咲かせます。 上向きに咲き、花に芳香がある 桜では珍しく花を上向きに咲かせ芳香があります。花弁先端に丸みがあります。 Other Articles9月18日 薊、鳳仙花、孔雀アスター9月18日の誕生花 アザミ,ホウセンカ,クジャクソウです。 ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)は、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年性野草です。花言葉は「独立」や、「厳格」、「満足」です。 ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。花言葉は10月に咲いている緑色の花10月に咲いている緑色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月9日 10月に開花している緑色の花を以下に示します。薄緑色や黄緑色が多いです。 ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)、 アワ(粟、学名:Setaria italica)、 アキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)、 プテロスティリス ナナ(学名:Pteros3月28日の誕生花 山吹、槐、染井吉野3月28日の誕生花は、ヤマブキ,エンジュ,ソメイヨシノです。 ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)は、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。 花言葉は「気品」です。 エンジュ(槐、学名: Styphnolobium japonicum)は、中国原産で、マメ科の落葉広葉樹高木です。花言葉は「幸福」です。 ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×2月27日の誕生花 クロッカス、オーニソガラム、西洋雲間草2月27日の誕生花は、クロッカス,オーニソガラム,セイヨウクモマグサです。 クロッカス(学名:Crocus)は、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「青春の喜び」です。 オーニソガラムは、ヨーロッパ~西アジア、アフリカ原産で、キジカクシ科オーニソガラム属の耐寒性球根植物です。花言葉は「純潔さ」「無垢」です。 代表品種には、オ神サブとは!?万葉集草木シリーズ29.タブノキタブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)は、中国、韓国、台湾、日本原産で、クスノキ科タブノキ属の常緑高木又は灌木です。灰褐色の樹皮は黄八丈など黄色の染料として使われます。 万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 万葉集 第19巻 4159番歌 作者:大伴家持 『原文』: 礒上之 都萬麻乎見者 根乎延而 年深有之 神左備尓家里 『読み』 礒上(磯の上)之(の) 都6月25日の誕生花 ヒルガオ6月25日の誕生花は、ヒルガオ(ピンク)です。 ヒルガオ(ピンク) ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)は、日本、韓国、東南アジア原産で、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草です。日本全国津々浦々の道端や柵に絡み付いています。 夏に、アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)と似た漏斗状の濃桃色の花を咲かせますが同科別属です。朝顔(I. nil)は