六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden') ポスト 花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 長生殿は、5月下旬~6月上旬に開花する江戸系(古花)、中輪で、外白地にピンク系マーカーが入った平咲きの花は、他の品種が紫や白なので、ひときわ明るく見えます。 花名:花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、Chouseiden) 学名:Iris ensata 'Chouseiden' 系統:江戸系(古花、Edo group) 花容:平咲き 花被(perianth)=英(ei):六英(内花被片が外花被片と同サイズ) 花色:白色地に赤紫色の覆輪 花径:14cm(中輪) 花期:中生(5月下旬~6月上旬) ■関連ページ 花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden') 六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden')かぎけん花図鑑 花日記2024年6月2日(日)、 花菖蒲(ハナショウブ、学名:Iris ensata 'Chouseiden') 特集 ハナショウブ(花菖蒲) Other Articles伊豆椿祭り015「椿 Mrs D. W. Davis Descanso」 椿 Mrs D. W. Davis Descanso(ミセス・D.W・デイビス・デスカンソ、学名:Camellia japonica 'Mrs D. W. Davis Descanso')は、1972年にアメリカで作られたMrs.D.W.Davis(ミセス・D.W・デイビス・スペシャル)の枝変わりの園芸品種で、薄桃色、唐子咲き(Anemone)、大輪~巨大輪、10月~3月開花の椿です。 一般名:釣船草のブログ本日の花は、昨日ご紹介した「本日の花」より、少しは秋らしい花になりました。 ツリフネソウ(釣船草)は、船を吊り下げたような形をした花を咲かせます。赤紫色の花の奥に蜜があって、蜂などの昆虫を誘う、いわば、虫媒花です。鳳仙花の仲間なので、結実するとほんの少し果実に触っただけで種子を弾き飛ばします。 ツリフネソウ(釣船草、学名: Impatiens textori)に関する情報は、花の写真をクリ12月15日の誕生花|薔薇、沈丁花12月15日の誕生花は〇赤いバラ,〇ジンチョウゲです。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。英名では「Rose」と呼ばれます。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから「花の女王」と称されます。世界各国の国花に選ばれ、赤薔薇はイラクとオマーンの国花とされます。美しいがゆえに、「ばら戦争」のように戦争名にもさ支那満作のブログシナマンサク(支那満作、学名:Hamamelis mollis)は、冬~春に、前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、新葉の展開前に強い芳香のあるヒラヒラした紐状の黄金色の花を咲かせるマンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木・小高木です。 花名の由来は、花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージさせることや、春に他に先立ち「まず咲く」ことから来ており、それと本種が中国からきたことに因ります。 花2月3日の誕生花 セツブンソウ,タネツケバナ,ツバキ2月3日の誕生花は、セツブンソウ,タネツケバナ,ツバキです。 セツブンソウ セツブンソウ(節分草、学名:Eranthis pinnatifida)は、日本原産で、キンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「微笑み」です。 タネツケバナ タネツケバナ(種付花、学名:Cardamine)は、アブラナ科タネツケバナ属の越年草です。花言葉は「勝利、不屈の心」です。写切ない😢万葉集草木76.黒松クロマツ(黒松、学名:Pinus thunbergii)は日本原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。樹皮が灰黒色で新芽が白っぽく幹が力強いです。硬い葉や枝葉が力強く広がるためオマツ(雄松)とも呼ばれます。クロマツは万葉集にも「マツ」という名前で出てきます。 万葉集と黒松 万葉集 巻2 141番歌 題詞:有間皇子自傷結松枝歌 作者:有間皇子 登場する植物:黒松(クロマツ) 有間皇子は中大兄