9月に咲く花シリーズ「茶色花」 ポスト かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「茶色花」 かぎけん花日記2022年9月23日 9月に咲いている茶色花をかぎけん花図鑑データベースで調べたら16種ありました。自然界でこの時期に咲いている茶色花は少ないかと思いましたが、意外とありました。 9月に咲いている茶色花の一覧は、特集 9月の茶色い花をご覧ください。 茶色は昆虫にとって左程人気のある花ではなさそうですが、風媒花なら虫の興味を引かなくて良いわけで、ススキやカヤツリグサのようなイネ目の植物は薄茶色の小穂をつけています。 ラン科やキク科んい茶色花がありました。キク科の花の場合は、虫媒花と風媒花がありますが、一覧にある花は虫媒花ですね。 「ラフレシア・アーノルディー」 世界最大の花を咲かせるラフレシア・アーノルディー=ラフレシアもインドネシアではこの時期に赤茶色の花を咲かせます。ラフレシア・アーノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)は、スマトラ原産でラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。7月~10月に腐敗臭を発して蠅を呼びます。花色が地味で虫を呼べなくても、腐敗臭が強烈だったら呼べるんですね。 ラフレシアはインドネシアの国花とされます。 ラフレシアの詳しい情報は、「ラフレシア・アーノルディー」をご覧ください。 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月6日の誕生花 金蓮花、禊萩かぎけん花図鑑 9月6日の誕生花は、キンレンカ,ミソハギです。 キンレンカ キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)はノウゼンハレン科キンレンカ属の多年草です。ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)とも呼ばれます。花言葉は「勝利」です。 ミソハギ ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、ミソハギ科ミソハギ属の多年草です。花言葉は「純愛」です。 かぎけ 3月2日の誕生花 ストック、アイスランドポピー、ラナンキュラス3月2日の誕生花は、ストック,アイスランドポピー,ラナンキュラスです。 ストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。花言葉は「永遠の美」です。 アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性の多年イヌゴマ(犬胡麻)と似た花イヌゴマ(犬胡麻、学名:Stachys aspera var. hispidula)とは、直立した茎の先端から花序を伸ばし、夏に美しい桃色の小花を沢山咲かせるシソ科イヌゴマ属の多年草です。 イヌゴマについては本文を見て頂くとして、ここでは、イヌゴマ(犬胡麻)と何らかの縁がある植物をご紹介します。 1)ゴマ ゴマ(胡麻、学名:Sesamum indicum)はイヌゴマ(犬胡麻)と似ていますが、ゴ箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴タマザキフジバカマ(玉咲藤袴、学名:Eupatorium c.v.)は、フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium)の園芸品種です。玉のようにコロンとした白~薄桃色の花を咲かせます。 花言葉や詳細は、箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花図鑑 かぎけん花日記2023年11月10日(金曜日)、 花日記、 花図鑑 特集 #花 #flowers #箱根 #花図鑑 世界の国花 KR 韓国世界の国花 KR 韓国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月27日 本日梅雨明け 韓国の国花はムクゲ ムクゲ(木槿、学名:Hibiscus syriacus)は、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性・耐暑性落葉低木です。 韓国(日本語)、South Korea(English)、大韓民國、KR ■関連ページ 特集 世界の国花、花日記、特集 世界の国花 Classic7月25日の誕生花 ニワトコ7月25日の誕生花はニワトコです。 ニワトコ ニワトコ(庭常、接骨木、学名:Sambucus sieboldiana var. pinnatisecta)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木です。木全体が有用な成分を持っているので昔から庭に植えられています。春に円錐花序を伸ばし白い小さな花を咲かせ、夏に果実を実らせます。 若葉や蕾は食用に、材は細工物に、果実