ツツジ属シリーズ32.日の出霧島 ポスト かぎけん花図鑑 花日記2022年5月21日 ツツジ属シリーズ32.日の出霧島 本日は、ツツジ属シリーズ35.日の出霧島のご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 Other Articles7月18日の誕生花 バーベナ、マリーゴールド7月18日の誕生花は、バーベナ,マリーゴールド, フレンチマリーゴールドです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。花言葉は「家族の和合」です。 マリーゴールド アフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagetes erecta)は、メキシコ原産で、ナス科の怖い植物5 ベラドンナ(Belladonna)ベラドンナ(Bella donna、学名:Atropa belladonna)とは、ヨーロッパ南西部~西アジアに分布するナス科オオカミナスビ属の多年生草本植物です。別名では、魔女の花、悪魔の草、オオカミナスビ、セイヨウハシリドコロ、英名ではDeadly nightshadeと呼ばれます。 乾燥に強く、日光には弱い、 草丈は40-50cmです。葉は20cm程の長さです。 5月-7月に、薄紫色~紫褐色サクラ特集かぎけん花図鑑「特集 桜」にエドヒガンが追加されました。2018年3月24日現在、掲載されているサクラ(桜)の品種は以下の通りです。今後、写真を整理し次第掲載して参ります。 アタミザクラ、シダレザクラ、カンザン、カンザクラ、オオシマザクラ、カンヒザクラ、オカメザクラ、ソメイヨシノ、マメザクラ、ウコンザクラ、 カワズザクラ、コマツオトメ、コブクザクラ、シキザキ、ヘイシトザクラ、チチザクラ、ヤエベニシアングロカステのブログ アングロカステ(Angulocaste)は、FBの「かぎけん花図鑑」の顔写真になっているラン科の花です。 黄色い揺り籠の中に赤ん坊がいるような蘭ということで揺り籠蘭(Cradle Orchid、Cradleはゆりかご)、チューリップのような蘭ということで(Tulip Orchid)とも呼ばれます。この蘭は2種類のランを交雑した園芸品種で、良いとこ取りを狙って成功した例と言えましょう。 良い敦盛草のブログアツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)は、源平合戦の時に命を落とした平家の武将 平敦盛に因みます。当時、敦盛は16歳の美少年。総大将 平清盛の弟の息子で、笛の名手でした。流れ矢からの防御のために付けていた'母衣(ほろ)'の形が似ていることから花名が付きました。因みに敦盛を討ち取ったのは源氏方の熊谷直実で、こちらに因んだクマガイソウ(子安満天星のブログ本日ご紹介するコヤスドウダン(子安満天星)はドウダンツツジ(満天星躑躅)と同じドウダンツツジ属の仲間で、春に可愛らしいピンクの小花を沢山咲かせます。 満天星躑躅が4月頃に咲き始めるのに対し、子安満天星はそれより少し早い2月頃から咲き始めます。 どちらも釣鐘型で下向きに咲きますが、満天星躑躅は主に白花(ピンクもあります)であるのに対し、子安満天星はそれより少し大きいピンクの花を咲かせます