花名に「食べ物」パンノキ ポスト 花名に「食べ物」 パンノキとパン 左:植物のパンノキ(パンの木、学名:Artcarpus altilis)。 右:食べ物のパン(イチジクパン) パンノキ(パンの木、学名:Artcarpus altilis)とは、ポリネシア原産で、クワ科パンノキ属の熱帯性常緑高木です。英名は、Breadfruit(ブレッドフルーツ)です。 果実に炭水化物が含まれ、太平洋諸島で主食としています。緑色の葉は、掌状で7、8深裂します。 花は雌雄同株、雌雄異花で、同じ木に雌花と雄花が付きます。 雄花は、新枝の葉腋から、長さ20cmの棍棒状をした薄黄緑色の花穂を垂下します。 雌花は、新枝の頂部の葉腋に、淡緑色で電球のような長楕円形の花穂を形成します。 果実は表面がザラザラした球形をしています。果皮は最初、緑色ですが、熟すと黄色くなります。 果実径は20~30 cmと子共の頭ほどになります。 皮を剥くと現れる白い果肉を食用としますが、でんぷん質に富んでおり、じゃが芋や甘くないサツマイモのような味で、蒸す、焼く、発酵させるなどして加熱して食べます。 繁殖は種蒔や分根で行います。 ■関連ページ パンノキ(パンの木、学名:Artcarpus altilis) 特集 花名に「食べ物」 食べ物図鑑 花名に「食べ物」パンノキ かぎけん花図鑑 花日記2024年9月27日(金) Other Articles妻無し🍐万葉集草木シリーズ91.梨ナシ(梨、学名:Pyrus pyrifolia)は、中国、ヨーロッパ原産で、バラ科ナシ属の落葉高木で、果樹と果物を指します。日本には中国から、早い時期に渡来し、その原種が野生化したものがヤマナシ(山梨、 P. pyrifolia var. pyrifolia)で、それを改良した栽培品種が現在のワナシ(和梨、Pyrus pyrifolia var. culta )とされます。 梨は世界中で栽培されて花ら 65.臭いも薬効も凄いね! 毒ダミ NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ドクダミ(学名:Houttuynia cordata)は東アジア原産でドクダミ科ドクダミ属の落葉多年草の野草です。 花の少ない梅雨時に群生して咲く涼しげな白い4弁花(本当の花ではない、無花被花:achlamydeous flowerと呼ばれる)が珍重されます。 根を引き抜いた時の悪臭や、和名の毒ダミという花名からは単なる雑草と思われがち 9月16日の誕生花 竜胆、折鶴蘭かぎけん花図鑑 9月16日の誕生花は、リンドウ,オリヅルランです。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。 花言葉は「固有の価値」です。 オリヅルラン オリヅルラン(学名:Chlorophytum comosum)は、南アフリカ原産で、キジカクシ科の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「祝賀6月19日の誕生花 バラ(蕾)6月19日の誕生花は、バラ(蕾)です。 バラ(蕾) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「若さあふれる美」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月19日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-19/1290かぎけん花図鑑 9月18日の誕生花 薊、鳳仙花、孔雀草かぎけん花図鑑 9月18日の誕生花は、アザミ,ホウセンカ,クジャクソウです。 アザミ アザミ(薊、学名:Cirsium japonicum)=野薊は、キク科アザミ属の多年生野草です。花言葉は「独立」です。 ホウセンカ ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。花言葉は「快活」です。 クジャクソウ 孔雀草=首肯き姫芙蓉のブログウナズキヒメフヨウ(首肯き姫芙蓉)は、ハイビスカス(Hibiscus)の花が閉じた状態と似た花を咲かせます。 花言葉は、「優しい感受性」。 花名の由来は、ヒメフヨウ属で、花弁が開かず下向きに咲くことによります。単に、ヒメフヨウ(姫芙蓉)とも呼びます。 英名では、トルコ人が被る帽子に似ていることから、タークスキャップ(Turk's cap)や、Turk's turban、Sleee