ショート動画「世界の国花ときどき国樹」2 中米編(ショ動9) ポスト 「世界の国花ときどき国樹」中米編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これは、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米、中米、南米、アジア、太平洋、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、7~8国の国花を紹介しています。 第1回は、「特集 世界の国花ときどき国樹 ショート動画」のあらすじと、北米編でした。北米編ではアメリカとカナダの2国があります。 第2回目にあたる今回は、中米編のご紹介です。中米編には、グアテマラ(GT)、ベリーズ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマの7国の国花があります。お楽しみください。 世界の国花 中米編 グアテマラ(GT)、ベリーズ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマの国花 画像をクリックすれば開始します。特集「世界の国花」 ■関連ページ ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」2 中米編(ショ動9) かぎけん花図鑑 花日記2023年10月28日(土曜日)、 ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」1 北米編(ショ動8) かぎけん花図鑑 かぎけん花図鑑 花日記2023年10月19日(木曜日) ・特集「世界の国花」 Other Articlesフサアカシア早春に、芳香のある明るい黄色い可愛い小花を枝一杯に咲かせる「房アカシア」 フサアカシア(房あかしあ、学名:Acacia dealbata)とは、オーストラリア原産で、マメ科アカシア属の半耐寒性常緑高木です。 別名では、ミモザアカシア(mimosa acacia)、ミモザ(mimosa), ギンヨウアカシア(銀葉acacia)、silver wattle(シルバーワトル)とも呼ばれます。 アカシア桜シリーズ10.唐橋花日記2022年3月27日 桜シリーズ10.唐橋(カラバシ) ブラジル生まれで長い雄蕊が目立ちます。 唐橋(カラバシ、学名:Cerasus 'Karabashi')はブラジル野生個体由来で、カラミザクラ(唐実桜、学名:Cerasus pseudo-cerasus )系の園芸品種です。樹高は3~4mで、樹皮は灰褐色、葉形は卵形、葉縁に重鋸歯があります。花弁は5枚、花色は白~淡紅色、一重、平開咲き岸に咲く野生的な花「浜菊」ハマギク(浜菊、学名:Nipponanthemum nipponicum)とは、日本固有種で、キク科ニッポニクム属の耐寒性・耐乾性・耐潮性多年草/亜低木です。 英名で、ippon daisy(ニッポン・デージー) , Nippon-chrysanthemum , Montauk daisy、とも呼ばれます。 青森県~茨城県の太平洋沿岸の砂浜や岸壁などに自生します。 草丈は50~100cmで、茎は【花日記】特集1月の桃色の花 【特集】1月の桃色の花一覧 【屋外】で咲く1月を代表するピンクの花 梅(ウメ、学名:Prunus mume)は1月を代表する花の一つです。 椿や、侘助椿(学名:Camellia wabisuke)が一斉に咲き訪れる鑑賞客を楽しませてくれます。 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqu)は見頃がピークを迎えます。 カンザクラ(寒桜、Prunus kanzakura)や、寒緋特集 観葉植物 かぎけん花図鑑「特集 観葉植物」には、296種(2024年8月19日現在)の植物を掲載しています。 観葉植物の定義 観葉植物とは、葉の色彩や形を観賞するために栽培される植物(日本国語大辞典)、観葉植物とは、葉の色や形が美しくそれを観賞するために育てられる植物(日本花普及センター)と定義されています。それらの定義によれば、室内で育つ植物、すなわち観葉植物であるわけではなく、屋外で育つものも観葉植物に含まれます薬用植物園の花2 サンダーソニア(Sandersonia )サンダーソニア(学名:Sandersonia aurantiaca) とは、南アフリカ原産で、イヌサフラン(←以前はユリ科 )サンダーソニア属の半耐寒性球根植物です。原産地では亜高山の岩場や森林の開けた日当たりのよい場所に自生しています。 別名の「チャイニーズランタン(Chinese lantern lily)」は花が提灯型をしていることから、「チョウチンユリ(提灯百合)」は花の形と以前ユリ科で