ショート動画「世界の国花ときどき国樹」2 中米編(ショ動9) ポスト 「世界の国花ときどき国樹」中米編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これは、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米、中米、南米、アジア、太平洋、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、7~8国の国花を紹介しています。 第1回は、「特集 世界の国花ときどき国樹 ショート動画」のあらすじと、北米編でした。北米編ではアメリカとカナダの2国があります。 第2回目にあたる今回は、中米編のご紹介です。中米編には、グアテマラ(GT)、ベリーズ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマの7国の国花があります。お楽しみください。 世界の国花 中米編 グアテマラ(GT)、ベリーズ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマの国花 画像をクリックすれば開始します。特集「世界の国花」 ■関連ページ ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」2 中米編(ショ動9) かぎけん花図鑑 花日記2023年10月28日(土曜日)、 ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」1 北米編(ショ動8) かぎけん花図鑑 かぎけん花図鑑 花日記2023年10月19日(木曜日) ・特集「世界の国花」 Other Articles万葉集草木シリーズ3.樫万葉集は、短歌(5・7・5・7・7音)、長歌(5・7・5・7・5・7音を3回以上...+最後に7音)、旋頭歌(5・7・7音を2回)という3タイプの歌い方があり、短歌は約4200首、長歌は約260首、旋頭歌は62首あります。 以下の「カシ」の歌は長歌といわれる形式でうたわれています。 万葉集の草木シリーズ3.カシ カシはブナ科コナラ属の常緑広葉高木です。 万葉集では、シラカシ、アカカシを区別せず「世界の国花 GB グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国世界の国花 GB グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月8日 グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国 の国花はバラです。 グレート・ブリテンの中心的国花「英国」では王位をめぐるランカスター家(家章:紅バラ)とヨーク家(家章:白薔薇)間で戦争が起き、後に「バラ戦争」と言われるようになりました。最終的には赤薔薇を紋章とするランカスター家が勝誕生花 5月25日5月25日の誕生花は、ラナンキュラス、パンジー、アスパラガス、ユズです。 ラナンキュラス(Ranunculus、学名:Ranunculus asiaticus)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の這性多年草で、花言葉は「とても魅力的」です。 パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)は、スミレ科スミレ属の一年草で、花言葉は「もの思い」です アスパラガス(キジカクシ、2月4日の誕生花 ヒトリシズカ,ボケ,サクラソウ(赤)2月4日の誕生花は、ヒトリシズカ,ボケ,サクラソウ(赤)です。 ヒトリシズカ ヒトリシズカ(一人静 、学名:Chloranthus japonicus )は、日本、朝鮮、中国原産で、センリョウ科チャラン属の多年草です。花言葉は「愛にこたえて」、「隠された美」です。 ボケ ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)は、中国や日本原産で、バラ科ボケ属の落葉低木です。花言葉は「一目ぼれ」2月27日の誕生花 クロッカス,オーニソガラム,クモマグサ2月27日の誕生花は、クロッカス,オーニソガラム,クモマグサです。 クロッカス クロッカス(学名:Crocus)は、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「青春の喜び」です。 オーニソガラム(Ornithogalum) オーニソガラムは、キジカクシ科オオアマナ属の半耐寒性球根植物です。アラビカム(学名:O. arabicum)や、シヒマラヤユキノシタのブログ本日の花は、家庭の庭でも良く見かけるヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下)です。2月~3月が花盛りですが、早いものでは冬から咲いています。 ヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下)は、ヒマラヤの雪下から逸早く花を咲かせることから命名されたユキノシタ科ベルゲニア属の耐寒性常緑多年草です。学名から、ベルゲニアとも呼ばれます。 ツバキ椿が咲く時期に同時に開花しています。 ヒマ