四季4 似てるねワスレグサ属の花🟡野萱草 ポスト 時期の花シリーズ ノカンゾウ(野萱草)は、中国、朝鮮半島、日本原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 夏に、日本全国の野原の湿った場所で、花茎の先に橙色の一重の花を咲かせます。一日花なので、朝咲いて夕方には萎びます。 花は下部が筒状で、先端が6花被片に分かれて平開します。葉は細長く弓なりに曲がります。 花や若葉、芽は食用となり、全草及び蕾を乾したものは金針菜という生薬になります。 ノカンゾウと似た花 ・ノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)は、湿地で、朝、朱赤の一重の花を上向きに咲かせます。ノカンゾウの花筒は長い。 ・ゼンテイカ(禅庭花、学名: Hemerocallis dumortieri var. esculenta、旧学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta)=ニッコウキスゲは高原で、黄色い一重の花を横向きに咲かせます。 ・ヤブカンゾウ(藪萓草 、学名:Hemerocallis fulva 'kwanso')は、朝、橙色の八重咲きの花を上向きに咲かせ、ノカンゾウより花が一回り大きく葉幅が2倍程あります。 ・ユウスゲ(夕菅)は夕方に黄色い一重の花を咲かせます。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 四季4 似てるねワスレグサ属の花🟡野萱草 花日記 2023年7月24日 かぎけん花図鑑 ノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)、 花日記 野草図鑑 Other Articlesレンテン・ローズのブログヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)は初春に開花する春咲きのクリスマスローズです。別名で、「レンテン・ローズ(Lenten rose)」とも呼ばれます。 花言葉は「大切な人」。 クリスマスに咲く「クリスマス・ローズ」と呼ばれるヘレボルス・ニゲル(学名:Helleborus niger)とよく似ています。いずれも、キンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒9月18日 薊、鳳仙花、孔雀アスター9月18日の誕生花 アザミ,ホウセンカ,クジャクソウです。 ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)は、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年性野草です。花言葉は「独立」や、「厳格」、「満足」です。 ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。花言葉は特集 ハーブつづき特集 ハーブ 昨日より増えて100種になりました。途中経過です。 また、引き続き追加します。 ■関連ページ 特集 ハーブ 特集 ハーブつづき かぎけん花図鑑 花日記2024年8月21日(水) 特集 ハーブ かぎけん花図鑑 花日記2024年8月20日(火)箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴タマザキフジバカマ(玉咲藤袴、学名:Eupatorium c.v.)は、フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium)の園芸品種です。玉のようにコロンとした白~薄桃色の花を咲かせます。 花言葉や詳細は、箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花図鑑 かぎけん花日記2023年11月10日(金曜日)、 花日記、 花図鑑 特集 #花 #flowers #箱根 #花図鑑 12月に咲く緑色の花は9種 かぎけん花図鑑 12月に咲く緑色の花は9種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月9日 12月は殆ど花の無い時期で、ましてや緑色の花となると極端に数が少なくなる中、この月から咲き始める花があります。カンアオイ(寒葵)の一種「フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)」です。 カンアオイの花は、地面擦れ擦れの場所で、しかも葉に隠れながら地味~な花(実際には萼片)を咲かせます。しかし、...六月の花4 花菖蒲 '堀切の夢 'Iris ensata 'Horikirinoyume')花しょうぶ '堀切の夢’、早咲き、江戸系、三英花、育種年:平成、育種者:元葛飾区職員、花色:深い赤紫色、特徴:立ち姿が優雅 花菖蒲 '堀切の夢'(ハナショウブ 'ホリキリノユメ'、学名:Iris ensata 'Horikirinoyume')とは、アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 '堀切の夢