誕生花 夏(6月~8月) ポスト ■6月 6月1日の誕生花はカスミソウ、{{亜麻}}、バラ(赤)です。 6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 6月3日の誕生花はアジサイです。 6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 6月5日の誕生花は{{アフリカマリーゴールド}}、フレンチマリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロです。 6月6日の誕生花はアイリスです。 6月7日の誕生花はバラ(黄)、ツツジ、クチナシです。 6月8日の誕生花はジャスミンです。 6月9日の誕生花はスイートピーです。 6月10日の誕生花はヒゲナデシコです。 6月11日の誕生花は{{リーガルリリー}}(Lilium regale)、ベニバナ、ヒゲナデシコです。 6月12日の誕生花はライラックです。 6月13日の誕生花はジギタリスです。 6月14日の誕生花はグラジオラス、シモツケ、ハルシャギクです。 6月15日の誕生花はフトイ、カーネーションです。 6月16日の誕生花はベロニカ、チューベローズです。 6月17日の誕生花はキバナコスモス、シロツメクサです。 6月18日の誕生花はタイムです。 6月19日の誕生花はバラです。 6月20日の誕生花はトラノオです。 6月21日の誕生花は月見草、マツヨイグサです。 6月22日の誕生花はガマズミです。 6月23日の誕生花はタチアオイ、ミヤコワスレです。 6月24日の誕生花はバーベナです。 6月25日の誕生花はヒルガオ(ピンク)です。 6月26日の誕生花はライラック(白)です。 6月27日の誕生花はカラー、トケイソウです。 6月28日の誕生花はトルコギキョウ、ゼラニウムです。 6月29日の誕生花はディモルフォセカ、ジャーマンアイリスです。 6月30日の誕生花はクチナシ、{{スカビオサ}}です。 ■7月 7月1日の誕生花はケシ、クレマチス、マツバギクです。 7月2日の誕生花はキンギョソウ、クレマチスです。 7月3日の誕生花はハス、タツナミソウ、マツバギク、ケシです。 7月4日の誕生花はネジバナ、カノコユリ、シモクレンです。 7月5日の誕生花は{{ロベリア}}、ラベンダー、ニワゼキショウ、ハマナスです。 7月6日の誕生花はツユクサ、アサガオ、ハマユウ、ヒマワリです。 7月7日の誕生花はスイレン、{{スグリ}}、アベリア、クチナシです。 7月8日の誕生花はホオズキ、グァバ、ハス、カンパニュラです。 7月9日の誕生花はギボウシ、ボダイジュです。 7月10日の誕生花はグロキシニア、ホタルブクロ、{{ツリガネソウ}}、ラベンダー、キンギョソウ、トルコキキョウ(ピンク)です。 7月11日の誕生花はハイビスカス、フクシア、{{カノコソウ}}です。 7月12日の誕生花は{{ノコギリソウ}}、ゼニアオイ、トルコキキョウです。 7月13日の誕生花は{{ホテイアオイ}}、テッポウユリ、ガクアジサイです。 7月14日の誕生花はノウゼンカズラ、バラ、カワラナデシコ、{{フロックス}}です。 7月15日の誕生花はネムノキ、バラ、{{ササユリ}}です。 7月16日の誕生花はジンジャー、アマリリス、ストックです。 7月17日の誕生花はハマユウ、ヒルガオ、ギボウシ、{{バラ(白)}}です。 7月18日の誕生花はバーベナ、{{マリゴールド}}です。 7月19日の誕生花はトリカブト、ガマ、ユリ(黄)、ゲッカビジンです。 7月20日の誕生花はヒマワリ、トルコギキョウ、ブーゲンビリア(ピンク)です。 7月21日の誕生花はルドベキア、{{オーデコロン}}、{{ミント}}、ネムノキです。 7月22日の誕生花はマツヨイグサ、{{パイン}}(ミニパイン)、ナデシコです。 7月23日の誕生花はジンジャー、スターチス(ハイブリッドスターチス)、{{ギンガチューム}}です。 7月24日の誕生花はシャクヤク、ボタン、ユリ、スイレン、エンレイソウです。 7月25日の誕生花は{{ムギワラギク}}、トリカブト、{{ニワトコ}}、インパチェンスです。 7月26日の誕生花は{{マダガスカルジャスミン}}、{{ニガヨモギ}}、ハルシャギク、ブーゲンビリア、クサノオウ、{{ジニア}}、デルフィニウム(ピンク)です。 7月27日の誕生花はゼラニウム、フウロソウ(風露草)です。 7月28日の誕生花はツユクサ、オシロイバナ、{{サラサドウダン}}、ナデシコ、カラー(黄)です。 7月29日の誕生花はダリア、アンスリウム(赤)、サボテン、バラ(黄)、ブーゲンビリア(白)です。 7月30日の誕生花は{{エリンギウム}}、{{ブラヌム}}、トルコキキョウ(白)、ボダイジュ、カエンボク、バラ(ツルバラ)、ニチニチソウ、ヒョウタン、ベロペロネ、サポナリアです。 7月31日の誕生花はユリ(レーブ)です。 Other Articles4月9日の誕生花 サクラ,アカシア4月9日の誕生花はサクラ,アカシアです。 サクラ(桜、染井吉野) サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。代表品種にソメイヨシノがあります。桜の品種については下記の「特集 サクラ」をご参照願います。花言葉は「純潔」「優れた美人」です。 アカシア(Acacia、ギンヨウアカシア) アカシア(Acacia)は、マメ科アカシア属の【動物・鳥・花】クジャクサボテン 花名に鳥名が付く花はまだまだあります。今回ご紹介するのは孔雀仙人掌です。 このクジャクサボテン(学名:Epiphyllum spp.)は、メキシコ原産でサボテン科の半耐寒性・常緑多年草の多肉性草本です。光沢のある赤や白、ピンク、黄色、橙、赤紫色の大輪の花を茎から咲かせます。花名は、花が孔雀の羽のように美しいサボテンということから付けられました。クジャクサボテンの白花は、ゲッカビジン(月下美1月の青い花一覧1月の青い花一覧 1月の青花はさほど多くありません。青花自体が少ないことや、1月という寒い時期に咲く花がそもそも少ないことに拠ります。 ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う、Hyacinth)は、水耕栽培で小学校の教材に使われています。花色には、青紫以外に、白や、ピンク、赤、黄色があります。 サクラソウ属(プリムラ属)では プリムラ・オブコニカ(P. obconica)や、プリムラ・ポリアンサ(P.ヒペリカム・ヒドコートのブログヒペリカム・ヒドコート(Hypericum Hidcote、学名:Hypericum patulum cv. Hidcote)は、和名ではタイリンキンシバイと言います。「タイリン」というからには、元となる「金糸梅」がある訳で、ヒドコートは金糸梅を改良した園芸品種です。では、その改良点はどこにあるのでしょうか?アブチロン(Abutilon)アブチロン(Abutilon、学名:Abutilon)とは、南アメリカ、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ等の世界中原にあり、園芸品種が栽培されているアオイ科イチビ属の半耐寒性・半つる性落葉低木です。 樹高は30~100cmです。 葉はハート形で、葉縁に鋸歯があります。 4月~12月に、花茎先端から花序を伸ばし、底部が合着した五弁花を俯き気味に咲かせます。花色には、白、黄、桃、赤、橙色があります。 草丈が低く可愛い西洋桜草「プリムラ・ジュリアン」草丈が低く可愛い西洋桜草「プリムラ・ジュリアン」 プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)とは、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。 草丈は8~15 cmと低く、ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花です。 葉