誕生花 夏(6月~8月) ポスト ■6月 6月1日の誕生花はカスミソウ、{{亜麻}}、バラ(赤)です。 6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 6月3日の誕生花はアジサイです。 6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 6月5日の誕生花は{{アフリカマリーゴールド}}、フレンチマリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロです。 6月6日の誕生花はアイリスです。 6月7日の誕生花はバラ(黄)、ツツジ、クチナシです。 6月8日の誕生花はジャスミンです。 6月9日の誕生花はスイートピーです。 6月10日の誕生花はヒゲナデシコです。 6月11日の誕生花は{{リーガルリリー}}(Lilium regale)、ベニバナ、ヒゲナデシコです。 6月12日の誕生花はライラックです。 6月13日の誕生花はジギタリスです。 6月14日の誕生花はグラジオラス、シモツケ、ハルシャギクです。 6月15日の誕生花はフトイ、カーネーションです。 6月16日の誕生花はベロニカ、チューベローズです。 6月17日の誕生花はキバナコスモス、シロツメクサです。 6月18日の誕生花はタイムです。 6月19日の誕生花はバラです。 6月20日の誕生花はトラノオです。 6月21日の誕生花は月見草、マツヨイグサです。 6月22日の誕生花はガマズミです。 6月23日の誕生花はタチアオイ、ミヤコワスレです。 6月24日の誕生花はバーベナです。 6月25日の誕生花はヒルガオ(ピンク)です。 6月26日の誕生花はライラック(白)です。 6月27日の誕生花はカラー、トケイソウです。 6月28日の誕生花はトルコギキョウ、ゼラニウムです。 6月29日の誕生花はディモルフォセカ、ジャーマンアイリスです。 6月30日の誕生花はクチナシ、{{スカビオサ}}です。 ■7月 7月1日の誕生花はケシ、クレマチス、マツバギクです。 7月2日の誕生花はキンギョソウ、クレマチスです。 7月3日の誕生花はハス、タツナミソウ、マツバギク、ケシです。 7月4日の誕生花はネジバナ、カノコユリ、シモクレンです。 7月5日の誕生花は{{ロベリア}}、ラベンダー、ニワゼキショウ、ハマナスです。 7月6日の誕生花はツユクサ、アサガオ、ハマユウ、ヒマワリです。 7月7日の誕生花はスイレン、{{スグリ}}、アベリア、クチナシです。 7月8日の誕生花はホオズキ、グァバ、ハス、カンパニュラです。 7月9日の誕生花はギボウシ、ボダイジュです。 7月10日の誕生花はグロキシニア、ホタルブクロ、{{ツリガネソウ}}、ラベンダー、キンギョソウ、トルコキキョウ(ピンク)です。 7月11日の誕生花はハイビスカス、フクシア、{{カノコソウ}}です。 7月12日の誕生花は{{ノコギリソウ}}、ゼニアオイ、トルコキキョウです。 7月13日の誕生花は{{ホテイアオイ}}、テッポウユリ、ガクアジサイです。 7月14日の誕生花はノウゼンカズラ、バラ、カワラナデシコ、{{フロックス}}です。 7月15日の誕生花はネムノキ、バラ、{{ササユリ}}です。 7月16日の誕生花はジンジャー、アマリリス、ストックです。 7月17日の誕生花はハマユウ、ヒルガオ、ギボウシ、{{バラ(白)}}です。 7月18日の誕生花はバーベナ、{{マリゴールド}}です。 7月19日の誕生花はトリカブト、ガマ、ユリ(黄)、ゲッカビジンです。 7月20日の誕生花はヒマワリ、トルコギキョウ、ブーゲンビリア(ピンク)です。 7月21日の誕生花はルドベキア、{{オーデコロン}}、{{ミント}}、ネムノキです。 7月22日の誕生花はマツヨイグサ、{{パイン}}(ミニパイン)、ナデシコです。 7月23日の誕生花はジンジャー、スターチス(ハイブリッドスターチス)、{{ギンガチューム}}です。 7月24日の誕生花はシャクヤク、ボタン、ユリ、スイレン、エンレイソウです。 7月25日の誕生花は{{ムギワラギク}}、トリカブト、{{ニワトコ}}、インパチェンスです。 7月26日の誕生花は{{マダガスカルジャスミン}}、{{ニガヨモギ}}、ハルシャギク、ブーゲンビリア、クサノオウ、{{ジニア}}、デルフィニウム(ピンク)です。 7月27日の誕生花はゼラニウム、フウロソウ(風露草)です。 7月28日の誕生花はツユクサ、オシロイバナ、{{サラサドウダン}}、ナデシコ、カラー(黄)です。 7月29日の誕生花はダリア、アンスリウム(赤)、サボテン、バラ(黄)、ブーゲンビリア(白)です。 7月30日の誕生花は{{エリンギウム}}、{{ブラヌム}}、トルコキキョウ(白)、ボダイジュ、カエンボク、バラ(ツルバラ)、ニチニチソウ、ヒョウタン、ベロペロネ、サポナリアです。 7月31日の誕生花はユリ(レーブ)です。 Other Articlesアマゾンリリーのブログ庭に咲く花が少ないこの時期は、勢い、植物園温室の花に注目が集まります。 この アマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)もそのような花の一つです。 花名から想像できるように、アマゾン川原産の花です。大きな葉から花茎をすっくと伸ばし、白い清楚な花を咲かせます。ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草で、学名のユーチャリス・グランディフロラとも呼ばれます箱4.洞庭藍 根湿性花園トウテイラン(洞庭藍、ベロニカ・オルナータ、学名:Veronica ornata)とは、日本固有種でオオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の宿根草です。日本の中国地方や隠岐の島などの海岸沿岸の松林に生えます。茎は円柱形で直立します。草丈は50cm程です。 9月~10月に、花茎先端から総状花序を1本伸ばし、明るく澄んだ青紫色の小花を密に下から上に咲かせます。花冠は筒状で先端が4裂し、2本の雄蕊が飛びツバキ 桃太郎のブログツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japonica 'Momotaro')は、ツバキ 春曙紅(椿 シュンショッコウ)の自然実生です。 花は優しい大輪のピンクで中央が白(低白)く、八重・蓮華・ 筒蕊(雄蕊の形状が筒状)で春の3月~4月頃に咲きます。 花言葉は「理想の愛」です。 ■かぎけん花図鑑 ツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japoni10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 春と、秋~冬に2度咲きするサクラ 子福桜春と、秋~冬に2度咲きするサクラ「子福桜」 コブクザクラ(子福桜、学名:Cerasuss 'Kobuku-zakura')とは、桜の園芸品種の一つです。 シナミザクラと、ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella)を交配して作られました。 咲き始めは白く、後に淡紅色に変色します。 春と、秋~冬の二季咲きし、八重咲きで、萼筒が漏斗形であるのが特徴です。 雌蕊数が7~83月9日の誕生花 馬酔木、アザレア3月9日の誕生花 3月9日の誕生花は、アセビ,アザレア(白)です。 アセビ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「清純な愛」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑