富山3 シラネアオイ(白根葵、Glaucidium palmatum) ポスト シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum)は、日本固有種でキンポウゲ科シラネアオイ属の1属1種の多年草です。別名でハルフヨウ(春芙蓉)や、ヤマフヨウ(山芙蓉)、英名では Japanese Wood Poppyと呼ばれます。北海道~本州中部以北の(亜)高山帯下部や日本海側の多雪地帯の森林内の沢沿いや林床に自生します。日本海側の多雪地帯では雪を毛布代わりにして生き延びています。 草丈30〜40 cmです。葉は直径20〜25 cmで掌状に7~11裂し、互生して付きます。 5月〜7月中旬に、花茎上端に2枚葉をつけ、その上に7cm程の四弁花(実際は萼)を付けます。この花のように見えるものは萼片で花弁ではありません。萼片は薄桃~薄紫色をしており中央に黄色い雄蕊の塊があり、基部で合着しています。花後に扁平な果実が成り、秋に弾けてタネを飛ばします。 花言葉や詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ 富山3 シラネアオイ(白根葵、Glaucidium palmatum)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月8日(水)、 シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum) 特集 高山植物 Other Articlesツツジのブログツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。春、桜の散った後に街路樹の主役となります。今年は開花が早く既に盛りを過ぎてしまっている感があります。ツツジの仲間にはサツキ他、色々な種類があります。では、ツツジ科の仲間にはどのようなものがあるでしょうか。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑ツツジ(躑躅) htt誕生花 7月31日 百合誕生花 7月31日は、ユリ,{{レーブ}} ユリ(百合,学名:Lilium)は、ユリ科の落葉多年草(球根)です。 https://www.flower-db.com/ja/special/36/2 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 10月の黄色い花 かぎけん花図鑑 10月の黄色い花 秋を代表する菊が咲くので10月は黄色い花が他の色と比べて多いです。 ブロク 10月の黄い花 特集 10月の黄色い花 5月12日の誕生花 アスチルベ、赤いカーネーション、白いライラック5月12日の誕生花は、アスチルベ,カーネーション(赤花),ライラックです。 アスチルベ アスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii or Astilbe×hybrida)は、初夏に、細く強い茎から円錐花序を伸ばし、綿菓子のような花を咲かせます。和名ではアワモリソウ(泡盛草)と呼ばれます。花言葉は「消極的なアプローチ」です。 カーネーション(赤花) カーネ斑入りブーゲンビリアほんとに地味ですが、家のベランダで、薔薇の根元に植えた斑入りブーゲンビリアの花(苞)が薄紫に色づきました。 家のベランダの斑入りブーゲンビリアが今咲いています。地味ですが。 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)とは、ブラジル原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。 別名では、イカダカズラ (筏葛) 、ココノエカズラ(九重葛)、ハナイカダカズラ(花ゴールデン・カップのブログ熱帯地域に咲くその名も輝かしい「ゴールデン・カップ」。 花名そのまんまの、黄金で杯状の大きな花を咲かせます。 と言っても最初から、黄金色ではなく、白、薄黄と咲き進んで、黄金色に変色し、数日で褐色となって枯れますが、別の花が、冬から春まで次々と咲きます。 成長の早い蔓性植物で、木など、他の植物に絡み付きながら大きくなります。 日本では、12月に、沖縄の熱帯ドリームセンターの屋外で