つく7 バニラ(Vanilla planifolia) ポスト バニラ(Vanilla、学名:Vanilla planifolia)は、メキシコ南部と西インド諸島などの熱帯アメリカ(中南米)原産で、ラン科バニラ属の蔓性(吸着根)常緑着生蘭です。コモロ連合(Comoros)の国花となっています。バニラの主要生産地はマダガスカルを含むブルボン島です。 バニラは蔓性植物なので巻き付く木が必要で通常、カカオ(学名:Theobroma cacao L.)の木が使われますが、代用品で木の格子が使われることもあります。蔓はどんどん伸びて長いものでは60mにもなります。蔓には、肉厚の葉が互生で付きます。葉は、緑色で長さ20 cmの長卵形~楕円形で、全縁で、芳香はありません。 4~6月に総状花序を伸ばし、花径5~6 cmのラン形の花を付けます。花は肉厚で、薄緑色~黄緑色で、朝5時頃に咲き始め、夕方に萎む1日花です。花の形状は、1つの筒状の唇弁と2つの披針形の内花被片、及び3枚の披針形の外花被片から構成されます。花には芳香が無いので昆虫などを引き付けられません。原産地ではハリナバチ(針無蜂、Melipona beecheii)やハチドリ(蜂鳥、学名:Trochilidae)が受粉の役目をしますが、其の他の国では人工授粉させているようです。 ハチドリ(蜂鳥、学名:Trochilidae) 10月~12月に成る果実は長さ15~25 cmの蒴果で、インゲンマメ(隠元豆、学名:Phaseolus vulgaris)のような細長い円筒形をしています。莢の中には長さ0.5 cmでレンズ形をした種子が入っており、最初は緑であったものが光沢のある紫褐色に変色するとバニラ特有の甘い香りが漂います。 果実は種子を含む種子鞘ごと収穫し、発酵と乾燥を2~3週間繰り返すと次第に甘美な香のする(バニラビーンズ、vanilla beans)が出来ます。バニラビーンズの成分を抽出し溶剤で溶かすと、バニラエッセンスや、バニラオイルが出来ます。それらは、菓子や、アイスクリーム、チョコレートなどの香付けや薬用(ヒステリや鎮静薬等)に利用されます。 バニラビーンズを付ける木に成長するまで3年以上かかります。 ■関連ページ バニラ(Vanilla) ラン科の花 【花日記】 つくば植物園7(筑波実験植物園)バニラ(Vanilla、学名:Vanilla planifolia)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月19日(火)、 Other Articles世界の国花 バハマ Bahamas世界の国花 バハマ Bahamas BS かぎけん花図鑑花日記2022年10月25日 バハマ(日本語)、Bahamas(English)、巴哈马 (中国語)、BS (2文字コード) バハマの国花はキンレイジュ キンレイジュ(=テコマスタンス、学名:Tecoma stans)はバハマ諸島原産で、ノウゼンカズラ科タベブイア属の非耐寒性・常緑・半蔓性低木です。バハマの国花とされます。イエローエル伊豆椿017「椿 Rosea Superba(ロゼ・スパーバ)」椿 Rosea Superba(ロゼ・スパーバ、又は、ロージア・スーパーバ、学名:Camellia japonica 'Rosea Superba')は、1843年英国で登録された椿の園芸品種です。 紅色の花を咲かせる「椿 Mathotiana Rubura'(マソティアナ・ルブラ)」の枝変わりです。桃紅色、千重咲き(完全八重、anemone形、重瓣)、巨大輪、花径:11~13cm、早~晩花、芳香11月28日の誕生花|蝦夷菊11月28日の誕生花は、エゾギクです。 エゾギク(蝦夷菊、学名:Callistephus chinensis)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科エゾギク属の半耐寒性一年草です。園芸品種が多数育種されています。夏に花茎を伸ばし比較的大きな頭花を咲かせます。花色には白、赤、ピンク、紫色があり、花の咲き方は一重、八重、七分咲き、ポンポン咲きがあります。別名で、サツマギク(薩摩菊)、チャイナアス露草のブログツユクサ(露草、学名:Commelina communis)は、叢で青い小花を咲かせる一年性の野草です。万葉の時代から歌に詠まれています。花は3角形のように見える、青く目立つ2枚の花弁と、白く目立たない1枚の花弁から出来ています。花中央に6本の雄蕊があります。雄蕊は、上部に短い3本、中央に1本、下部に長く葯に花粉を付けた2本があります。雌蕊は長い2本の雄蕊と同じ場所に1本あります。1日花で、朝咲い桜シリーズ30.西宮権現平桜花日記2022年4月16日 桜シリーズ30.西宮権現平桜 西宮権現平桜(ニシノミヤゴンゲンダイラザクラ、学名:Prunus lannesiana 'Nishinomiya-gongendaira')は、紀伊富田の権現平あった「権現平桜(ゴンゲンダイラザクラ)の実生を使い後年、西宮市がバイオ技術で増殖させたヤマザクラ群サトザクラ系の桜の栽培品種です。樹高は5~10mで、枝振りはやや粗く、葉は楕円形4月12日の誕生花 杏、華鬘草、桃4月12日の誕生花は、アンズ,ケマンソウ,モモ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca) 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせ、夏に橙色の球形の果実が成ります。果実は甘酸っぱく生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。花言葉は「乙女のはじかみ」。 ケマンソウ(華鬘草、学名:Lamprocapnos spectabilis) 春に、アーチ状の花