9月に咲く花シリーズ「黄色い花」 ポスト かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「黄色い花」 かぎけん花日記2022年9月25日 9月に咲いている黄色い花は、かぎけん花図鑑データベースに157種ありました。花リストは「特集 9月の黄色い花」をご覧ください。 黄色い花の種類は白花の次に多い 野生の植物の場合、花色が多い順に、1)白、2)黄色、3)紫、4)赤で、数字が小さい方が種類が多い。 植物の目的は、種を残すことなので、雌蕊に雄蕊の花粉を運ぶ媒介者が必要となり、そのために花は花なりに何らかの工夫を凝らしています。 花が目立つためにやっている工夫 特に、虫媒花や鳥媒花の場合 1)いち早く咲くー早春花、火事後の花 2)花色で目立たせるー昆虫などが認識できる可視光線内の色 3)大きな花 4)花弁の工作ー来て欲しい昆虫の口吻に合わせる。止まるための足場作り。平らな花弁で着地OK、花弁を昆虫の雌に似せる。 5)芳香や腐臭を出して媒介者をおびき寄せる 6)蜜や花粉をご褒美に用意ー蜜源植物で顕著 7)夜間に咲く 8)過酷な環境で咲く―高山の崖や海の水際 9)群れで咲く 10)他の花が咲かないように毒を出す 黄色い花がやっていること 福寿草など早春に咲く花は逸早く出現する。 黄色は、人間の目と同様、昆虫の目にも認識されるらしい。また、白花と同様、夜間でも花が目立つ。黄色い花には蜜が多い。 花虻(はなあぶ)や(ツマグロキンバエ、ヒラタアブ)など、花の蜜を吸う虫は黄色い花を好む。 黄色い花の一例 ハチミツソウ(蜂蜜草、学名:Verbesina alternifolia)は、北米原産で、キク科ヴェルベジナ属の多年草です。良質な蜜が採れるので養蜂用植物として栽培されます。Location: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba Park Other Articles箱2.段菊 根湿性花園秋草展ダンギク(段菊、学名:Caryopteris incana)は、中国原産で、シソ科カリガネソウ属の半耐寒性多年草(宿根草)です。 九州から朝鮮半島、中国、台湾で海岸の草地に自生します。草丈は30~80cmで、茎は直立します。茎葉には短毛が密生し、葉は菊の葉に似ています、葉縁に荒い鋸歯があり、対生につきます。 9月~10月に、葉腋の上に青紫色の小花を集合させた団子状の花を下段から上段へ咲かせます。小支那満作のブログシナマンサク(支那満作、学名:Hamamelis mollis)は、冬~春に、前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、新葉の展開前に強い芳香のあるヒラヒラした紐状の黄金色の花を咲かせるマンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木・小高木です。 花名の由来は、花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージさせることや、春に他に先立ち「まず咲く」ことから来ており、それと本種が中国からきたことに因ります。 花特集 8月に咲く黄色い花特集 8月の黄色い花 橙色と同様、明るさと元気をくれる、黄色い8月に咲いている花を集めました。全部で214種あり、1年前より9種増えました(2024年8月17日現在)。 中には橙色に近い花や、白っぽい花、複色の花もあります。写真が無い花は有紀@かぎけんが、美しいイラストを描いてくれました。 「特集 8月に咲く黄色い花」をどうぞお楽しみください。 アングロカステ、モンキーオーキッド、メタカラソかぎけん花図鑑 9月13日の誕生花 ヤナギかぎけん花図鑑 9月13日の誕生花は、ヤナギです。 ヤナギ ヤナギ(柳、学名:Salix)は、中国や日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高低木です。 シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)は、直立した幹から四方に細長い枝を垂れ下げ涼しさを醸し出します。 ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)は、水辺を好む柳の一種で、早春に銀白色の花穂が12月15日の誕生花 赤い薔薇、沈丁花12月15日の誕生花はバラ(赤),ジンチョウゲです。 バラ(赤) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「愛情」です。 ジンチョウゲ ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)は、中国原産で、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「不滅」です。 かぎけん花図鑑 10月17日の誕生花 葡萄10月17日の誕生花 ブドウです。 ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 葡萄の花言葉は「陶酔」です。 誕生花10月17日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-17/659