9月に咲く花シリーズ「黄色い花」 ポスト かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「黄色い花」 かぎけん花日記2022年9月25日 9月に咲いている黄色い花は、かぎけん花図鑑データベースに157種ありました。花リストは「特集 9月の黄色い花」をご覧ください。 黄色い花の種類は白花の次に多い 野生の植物の場合、花色が多い順に、1)白、2)黄色、3)紫、4)赤で、数字が小さい方が種類が多い。 植物の目的は、種を残すことなので、雌蕊に雄蕊の花粉を運ぶ媒介者が必要となり、そのために花は花なりに何らかの工夫を凝らしています。 花が目立つためにやっている工夫 特に、虫媒花や鳥媒花の場合 1)いち早く咲くー早春花、火事後の花 2)花色で目立たせるー昆虫などが認識できる可視光線内の色 3)大きな花 4)花弁の工作ー来て欲しい昆虫の口吻に合わせる。止まるための足場作り。平らな花弁で着地OK、花弁を昆虫の雌に似せる。 5)芳香や腐臭を出して媒介者をおびき寄せる 6)蜜や花粉をご褒美に用意ー蜜源植物で顕著 7)夜間に咲く 8)過酷な環境で咲く―高山の崖や海の水際 9)群れで咲く 10)他の花が咲かないように毒を出す 黄色い花がやっていること 福寿草など早春に咲く花は逸早く出現する。 黄色は、人間の目と同様、昆虫の目にも認識されるらしい。また、白花と同様、夜間でも花が目立つ。黄色い花には蜜が多い。 花虻(はなあぶ)や(ツマグロキンバエ、ヒラタアブ)など、花の蜜を吸う虫は黄色い花を好む。 黄色い花の一例 ハチミツソウ(蜂蜜草、学名:Verbesina alternifolia)は、北米原産で、キク科ヴェルベジナ属の多年草です。良質な蜜が採れるので養蜂用植物として栽培されます。 Other Articles5月24日の誕生花 アカツメクサ,ヘリオトロープ5月24日の誕生花はアカツメクサ,ヘリオトロープです。 アカツメクサ ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)は南欧原産で、マメ科シャクジソウ属の多年生野草です。花言葉は「善良で陽気」です。 ヘリオトロープ ヘリオトロープ(Heliotrope、学名:Myosotis scorpioides)は、ペルー原産で、ムラサキ科キダチルリソウ属の常緑小低木です花ら 04.草じゃないよ 伊吹麝香草今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 「草」と付くけど草じゃないよ イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)は、日本やヒマラヤ原産でシソ科イブキジャコウソウ属の這性常緑小低木です。草と思うほど樹高が低く、地面を覆うように紅色で唇形の小花を咲かせます。 日本唯一のタイムです。和名は伊吹山に多く自生し、葉に麝香があることに拠ります。北海道から九州で、低地から高山の日かぎけん花図鑑 9月16日の誕生花 リンドウかぎけん花図鑑 9月16日の誕生花は、リンドウです。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。 花は晴れた日にしか咲かず、釣鐘型で紫色の花を横向きに咲かせますが、全開はしません。 秋の生け花に良く使われる花材です。花言葉は「固有の価値」です。 リンドウにはリンドウ(竜胆、学名:Gent誕生花 6月4日6月4日の誕生花は、ピンクのカスミソウ(霞草)です。花言葉は、「清らかな恋 」です。 霞草と言えば白を思い浮かべますが、ピンクの霞草もあります。代表的なものに、 ジプソフィラ・ムラリス(Gypsophila muralis、学名:Gypsophila muralis)、ジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'(Gypsophila muralis、 'gipsy pink'、学名:G果物の色011茶色い実 かぎけん花図鑑特集 茶色い実写真一覧 「果物の色011茶色い実」には、食用となる果実、或いは、食用にならない観賞用や野生の果実の内、果皮(籾殻を含む)が茶色いものや、果皮を剥いた果肉が茶色いものを載せていまます。 例えば、イネ(稲、学名:Oryza sativa )は精米すると白い米(果実)になりますが、元々の籾殻(果皮)はは茶色です。 茶色い実の写真一覧 ↑の図をClickして茶色い実の個別説明もごツツジ属シリーズ7.蓮華躑躅花日記2022年4月26日 ツツジ属シリーズ7.蓮華躑躅 レンゲツツジ(蓮華躑躅、学名:Rhododendron molle subsp. japonicum)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性落葉低木です。高原や草原などに自生します。高温多湿を嫌い、日当たりと水捌けの良い冷涼な環境を好みます。日本で見られる躑躅の中では最大級の花を咲かせます。春〜梅雨時に、枝先に、大輪で朱色の五弁花を数個