7月2日の誕生花 キンギョソウ、クレマチス ポスト 7月2日の誕生花は、キンギョソウ、クレマチスです。 キンギョソウ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。花言葉は「負けない、上品さ、優雅さ」です。 クレマチス クレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。花言葉は「高潔、精神の美」です。 7月2日の誕生花 他の記事10月11日の誕生花 禊萩と蝦夷禊萩10月11日の誕生花は、ミソハギです。 ミソハギには、ミソハギ(禊萩)と、エゾミソハギ(蝦夷禊萩)があります。蝦夷萩の方が大きく花が蜜で、少し毛があります。花言葉は「純愛」です。 ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。 エゾミソハギ(蝦夷禊萩、学名:Lythrum salicaria)は日本やユーラシ4月10日の誕生花 パンジー,アスター,ツルニチニチソウ,イチジク4月10日の誕生花はパンジー,アスター,ツルニチニチソウ,イチジクです。 パンジー パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)は、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。花言葉は「物思い」です。 アスター アスター(Aster)はキク科シオン属の多年草です。クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)ユキモチソウを特集に追加京都府立植物園にユキモチソウ(雪餅草)の鉢植えがありました。カンアオイ(寒葵)やこの手の珍しい植物が大好きな私は、早速、「特集 魅力的な花」、「特集 変わった植物」、「特集 毒草」に追加しました。3つの特集に入る植物は珍しいです。全草毒草とありますが、食べなければ何の問題もありません。 「特集 魅力的な花」、「特集 変わった植物」、「特集 毒草」7月14日の誕生花 フロックス7月14日の誕生花は、フロックスです。 フロックス フロックスにはパニキュラータや、和名でシバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate)と呼ばれるモスフロックスなどがあります。 フロックス・パニキュラータ(学名:Phlox paniculata)は、米国中・東部及びカナダ東部原産で、ハナシノブ科フロックス属の多年草です。クサキョウチクトウや、宿根フロックス、オイランソウと12月30日の誕生花 ベニベンケイ=カランコエ、ヤブコウジ=ジュウリョウ、葉牡丹12月30日の誕生花はベニベンケイ,ヤブコウジ,ハボタンです。 ベニベンケイ ベニベンケイ=カランコエ(学名:Kalanchoe)はマダガスカルや南アフリカ原産でベンケイソウ科カランコエ属の非耐寒性多年草/低木の多肉植物です。 花言葉は「幸福を告げる」です。 ヤブコウジ ヤブコウジ=ジュウリョウ(十両、学名:Ardisia japonica)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性12月24日の誕生花|寄生木12月24日の誕生花は〇ヤドリギです。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。別名でオウシュウヤドリギ(欧州宿木)、European mistletoe、Mistletoe、Common mistletoeとも呼ばれます。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収