侘助椿 太郎冠者(=有楽)
侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')とは、江戸椿と呼ばれる江戸中期から伝わる古典椿です。
別名で、有楽(うらく)と呼ばれます。
数寄屋や加茂本阿弥と共に、古典椿の代表種とされます。
侘助の人気品種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせます。
太郎冠者とは
喜劇狂言の登場人物で、「冠者」とは主人や大名に使える使用人のこと、「太郎」は長男から、1番目と言う意味です。
有楽(うらく)とは
江戸で「太郎冠者」と呼ばれたこの侘助は、京都では「有楽椿」と呼ばれました。由来は、茶人の織田有楽斎が好んで、茶の湯の席用いたことに拠ります。
有楽と土佐有との違い
有楽の花径は5cm程なのに対し、椿 土佐有楽(トサウラク、Tosauraku)は花径8cmほどあり葉も大きい。
土佐有楽には、侘助特有の毛がない。
■関連ページ
侘助椿 太郎冠者(=有楽、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')
椿 土佐有楽(トサウラク、Tosauraku)
【特集】椿 品種一覧
侘助椿 太郎冠者(=有楽)かぎけん花図鑑 花日記2025年2月13日(木)
#椿 #有楽 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI