キバナノホトトギス(黄花杜鵑)

黄色いホトトギス

キバナノホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flava)は、九州の宮崎県の固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。谷沿いの斜面に自生します。
草丈は20~50 cmです。茎には硬い開出毛が疎らに生えます。
葉は長さ8~20cmの緑色で長楕円状披針形をしており互生して茎に付きます。葉面には暗い斑紋があります。
9月~11月に、葉腋から褐色の毛が生えた2~6cmの花柄を出し1~2個の花を上向きに咲かせます。花被片は6枚で杯状で平開します。
黄色い花は花径4~6 cmで紫色の小斑点が散在し、基部の周囲に黄色い輪があります。
雄蕊は6本あり花糸は花柱に沿って上部で反り返り外向きに葯を付けます。雌蕊の花柱は3分裂しさらに2つに分かれます。
花後に蒴果が成ります。絶滅危惧II類(VU)に登録されています。


花名の由来



花のキバナノホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flava)
花のキバナノホトトギスの距(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flava)


ホトトギス(鵑、鳥類、学名:Cuculus poliocephalus)
鳥のホトトギス(鵑、学名:Cuculus poliocephalus)

花名は、花の模様が、カッコウ科カッコウ属の野鳥、「ホトトギス(鵑、鳥類、学名:Cuculus poliocephalus)」の胸にある斑点と似ていることに因ります。
属名の ”Tricyrtis”(トリキルティス)はラテン語で「3つの距」がある。種小名の” flave”は「黄色の」と言う意味で、花が黄色いことに拠ります。

キバナノホトトギスの特徴


キバナホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flave)は、ホトトギス(杜鵑、学名:Tricyrtis hirta)の花弁を黄色いにして紫の小斑点が入ります。花茎は長い。

花言葉や詳しい説明は本文をご参照ください。

■関連ページ
キバナノホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flava)
特集 鳥名が付く花一覧
キバナノホトトギス(黄花杜鵑)かぎけん花図鑑 花日記2024年9月3日(火)

  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス
  • キバナノホトトギス

他の記事