かぎけん花図鑑
今月の誕生花
ギャラリー
花
花日記
特集
詳細検索
詳細検索
花名
学名
原産地
生活型
目
科
属
種
花のタイプ
放射相称花
左右相称花
非相称花
十字相称花
その他
花序
単頂花序
総状花序
穂状花序
散房花序
円錐/複総状花序
集散花序
複集散花序
さそり型花序
頭状花序
散形花序/傘形
多散花序
尾状花序
肉穂花序
イチジク型花序
杯形花序
輪散花序
小穂花序
毬状花序
団散花序
2出集散花序
カタツムリ型花序
単散花序
扇状花序
カマ型花序
その他
花冠
漏斗形/トランペット形
壺形
鐘形
4弁花
5弁形
多弁形
唇形
杯形
高杯形
蝶形
舌状形
管状形
ナデシコ形
バラ形
かぶと状/有距形
あやめ形
スミレ形
ユリ形
ラン形
車形
筒形
糸状
仮面状花冠
6弁花
花びら無し
卵形/楕円形
頭花
3弁花
尾状
小穂
その他
葉形
へら形
円形
線形
掌形
羽状形
楕円形
長楕円形
針形
披針形
倒披針形
卵形
倒卵形
心臓形
倒心臓形
腎臓形
矛形
矢じり形
三角形
盾形
舌状
錐形
菱形
偶数羽状複葉
奇数羽状複葉
2回羽状複葉
3回羽状複葉
掌状複葉
3出複葉
2回3出羽状複葉
剣形
羽状複葉
根生葉
莢状
扇形
円筒形
その他
葉縁
全縁
波状
鋸歯状
歯状
欠刻状
重鋸歯状
棘状
毛
その他
開花場所
野原・畦道
高山
庭
湿地
切り花・生け花
温室
果樹園
畑
海岸
植物園
海外
低山
亜高山
北海道
墓地・寺院
公園
亜熱帯地域
園芸品種
沖縄
盆栽
鉢花
観葉植物
街路、植栽
特定の地域
箱根
川・池
田んぼ
撮影場所
京都府立植物園
東京都薬用植物園
浜名湖花博2004
神代植物公園
リマフリ・ガーデン(カウアイ島)
木場公園
夢の島熱帯植物館
麹町
新宿御苑温室
千葉
清水谷公園
市川市動植物園
伊豆大島
礼文島高山植物園
早明浦ダム
清澄白河
エンチャンティング フローラル ガーデンズ
赤塚植物園
京都動物園
由布院
江東区
ズーラシア
準備中
八ヶ岳薬用植物園
姫路市
ニューヨークランプミュージアム& フラワーガーデン
伊豆四季の花公園
麻布十番
咲くやこの花館
プラザ元加賀
殿ケ谷戸庭園
熱帯ドリームセンター(沖縄)
マウイ島
カウアイ島
OKINAWAフルーツらんど
東山動物園
筑波実験植物園
フラワーパークかごしま
墨田区菊川の庭木
紀尾井町通り
六甲高山植物園
かぎけん
沖縄竹富島
城ヶ崎海岸
小石川植物園
尾瀬沼
ハワイ熱帯植物園(ハワイ島)
皇居二の丸公園
SA
稚内
北海道稚内
和代様宅
ハワイ島(ビッグアイランド)
熱川バナナワニ園
小室山
猿江恩賜公園
若洲
ワイメア・オージュボンセンター(オアフ島)
牧野植物園
箱根湿生植物園
千代田区内
気仙沼
西会津
東京都内
日光植物園
らんの里 堂ヶ島
ファーム富田
湯布院
富山県
北海道
小田原PA
高尾山 ”山草園”
熱海
北海道(ワッカ原生花園)
礼文島
自宅
浜離宮
台場
マザー牧場
あしかがフラワーパーク
青島亜熱帯植物園
新宿御苑
品川水族館
沖縄本島
静岡県
東京都庭園美術館
立山室堂
ハイジの花道
高千穂
オアフ島
赤城自然公園
高尾山
飛騨高山
錦糸町
飫肥
京都
城ヶ島
京都水族館
白川郷
島根県
上高地
クラロッジ(マウイ島)
小清水原生花園
白山自然高山植物園
高知県いの町
東京大学構内
はな阿蘇美
奄美自然観察の森
軽井沢
新潟のホテル
レストラン
山梨県
谷津干潟
ハンターマウンテン塩原
長野県
蘭展(後楽園、2007年3月4日)
後楽園ドーム
世界らん展、後楽園ドーム
清瀬市
シンガポール植物園
黒部平高山植物園
シドニー王立植物園
シドニー
宮崎県
日比谷公園
フラワーパーク鹿児島
大分県
くじゅう野の花の郷
山口県
甲府
青連院
日光花いちもんめ
白山神社
姫路手柄山温室植物園
萩
裏磐梯
東館山高山植物園
国立歴史民俗博物館 'くらしの植物苑'
東京都立大島公園
奇跡の星の植物館
ガザリア
箱根
奄美大島
レイクヒルファーム
東京銀座
釧路湿原
横浜・八景島シーパラダイス
皇居
らんの里 堂ヶ島(2013年7月31日営業終了)
あとで
砺波(富山県)
川奈ホテル
那須高原
台北
兵庫県
北海道大学
蘭展(後楽園、2019年2月17日)
半蔵門
葛西臨海公園
鹿児島
箱根富士屋ホテル
東南植物楽園
松山
松江
大阪
唐招提寺
向島百花園
熊本県
熊本動植物園
奈良
高岡
伊豆大島公園椿園
多摩動物公園
不明
葛西臨海水族園
奥多摩湖
神奈川県
皇居東御苑
大王わさび農場
別府
鬼怒川温泉
石垣島
熊本県農業研究センター
和歌山県
上野不忍池
二条城
沖縄県西表島
ホテルニューオータニ
江戸川自然動物園
河津Bagatelle
昭和記念公園
日本橋(東京)
帯広(北海道)
北の丸公園
上野動物園
大雪山
八ヶ岳
石見銀山
国立劇場前庭
松島
東京ドーム
タイ
下今市
日南海岸
明治神宮
京都ホテル
錦糸公園
鳥羽市立 海の博物館
ヒルトン大阪
老神温泉
名取智恵子様から
マウラナニベイホテル&バンガローズ
ショップ
川場(茨城県)
内幸町
三重県
天空の農園
仁淀川
日本橋高島屋
埼玉県こども動物園
バドラッツ パレス ホテル
自然教育園
箱根園水族館
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
オロンコイワ
小石川植物園 温室
下久保ダム
ニューカレドニア・リビエルブルー州立公園
浜名湖花博2004_1
浜名湖花博2004_2
浜名湖花博2004_3
浜名湖花博2004_4
浜名湖花博2004_5
浜名湖花博2004_6
美山
ラッフルズホテル
あんずの里物産館
小田原の民家
群馬県沼田
江の島サムエル・コッキング苑
アトランタ
ニューカレドニア
板橋区立熱帯環境植物館
亀戸中央公園
赤い魚
浜名湖ガーデンパーク
浜名湖フラワーパーク
仁淀川沿岸
浜名湖フラワーガーデンにあるモネの庭
京成バラ園
高山植物園 アルプの里
越後湯沢
群馬フラワーパーク
イラスト:有紀@かぎけん(千代田区麹町,東京)
撮影:藤田明希
小河内ダム
伊豆大島椿公園’椿資料館’
奥飛騨平湯大滝公園
富山県中央植物園
足摺岬
シンガポール
柳下瑞穂制作
新潟市
旭山動物園
台東区
奥入瀬
南房総
堀切菖蒲園
九段会館
ザ・ブセナテラス
バドラッツ パレス ホテル
河口湖音楽と森の美術館
サンライズ・プロテア・ファーム(マウイ島)
河口湖ふふ
修善寺
マンションの共有スペース
鳥取県
開花期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
花の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
葉の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
実の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 花の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 葉の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 実の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
ホーム
花日記一覧
花日記一覧
目次はこちら
ハクサンチドリのブログ
ハクサンチドリの日ですが、本日は8時半~13時まで停電になり、その間はご覧になれません。その後、またお会いしましょう。
ガザニア
ガザニア(Gazania)は、別名で、勲章菊とも呼ばれます。それは、「勲章」のような花を咲かせるからですが、花言葉もそれに因みます。詳しくはこちらをご覧ください。
紫陽花特集のブログ
紫陽花の美しさに最近目覚めました。花色は青、紫、ピンク、白、緑、赤と色数が少なく、花形の変化も他の花と比較すると少ないですが、花色の深みや変化が面白いと思います。これまで撮り溜めした写真は多数ありますが、整理して順次載せてゆく予定です。 ■特集 紫陽花 ホンアジサイ(本紫陽花)や エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)、 ガクアジサイ(額紫陽花)、 額紫陽花 卑弥呼、 ハイドランジア、
アルストロメリアのブログ
アルストロメリア(学名:Alstroemeria L.)は、花色や花弁の条痕が豊富で長持ちするのでフラワーアレンジメントや、切り花としてよく使われる花です。長期間咲くにはそれなりの理由があります。かぎけん花図鑑に続く...
アニスヒソップのブログ
アニスヒソップ(Anise hyssop)は、葉や花に芳香があるハーブです。花色は主に青紫です。シソ科の植物なので花形は唇形です。茎が丈夫なので庭植えしても草姿が崩れません。アニスに似た芳香があるので、香辛料や、ハーブティ、ポプリ、ドライフラワーなどに使われます。花言葉は、...
アメリカデイゴのブログ
アメリカデイゴ(America梯梧、学名:Erythrina crista-galli)は、南国の空に映える、鮮紅色で開放的、かつユニークな花を木一杯に咲かせる低木です。デイゴの仲間には100種類ほどあり、少しずつ違っています。その代表的な品種と併せて本種の花言葉をご紹介します。
コーヒーノキのブログ
アラビカコーヒーノキ(Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、私達が毎日飲むいわゆるコーヒー豆を生らせる熱帯性低木です。花は芳香のある白い一日花なので、すぐに散ってしまします。花言葉は、いわゆる、花と言うより、果実に関係しているかな?
アフリカンマリーゴールドのブログ
アフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagetes erecta)は、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の耐乾燥性常緑一・ニ年草です。では、何故、名前にアフリカと付くのでしょう?詳しくは、かぎけん花図鑑をご覧ください。
インパチェンスのブログ
インパチェンス(Impatiens、学名:Impatiens walleriana) はツリフネソウ属の花です。ツリフネソウ属の花には共通のある特徴があります。花言葉ともなっていますが、果たして何でしょう? 答えは、かぎけん花図鑑でご確認ください。
敦盛草のブログ
アツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)は、源平合戦の時に命を落とした平家の武将 平敦盛に因みます。当時、敦盛は16歳の美少年。総大将 平清盛の弟の息子で、笛の名手でした。流れ矢からの防御のために付けていた'母衣(ほろ)'の形が似ていることから花名が付きました。因みに敦盛を討ち取ったのは源氏方の熊谷直実で、こちらに因んだクマガイソウ(
アスチルベのブログ
アスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii)は、日本のアワモリショウマ(泡盛升麻、学名:Astilbe japonica)と中国産アスチルベ・シネンシス(Astilbe chinensis )交雑し、さらに日本のアカショウマ(赤升麻、学名:Astilbe thubergii)を加えて、ドイツのゲオルク・アレンズ社(Arends)が育種した園芸品種です。初夏に、細く強い茎
アスクレピアス
アスクレピアス(Asclepias、学名:Asclepias curassavica)は、別名でトウワタ(唐綿)とも呼ばれます。和名の由来は、海外から入って来たことと、種子に綿状毛が生えていることに拠ります。花は羽子板の羽根のような形をして、オレンジ色と赤のツートンカラーです。キョウチクトウ科の植物なので、毒にもなれば薬にもなります。もっと読む
エラチオール・ベゴニアのブログ
エラチオール・ベゴニア(Elatior begonia、学名:Begonia hiemalis hybrids)は、別名で「リーガースベゴニア」とも呼ばれます。ここでは、ベゴニア各種-エラチオール・ベゴニア、球根ベゴニア、センパフローレンスの違いについてもご紹介します。
カルミア・ラティフォリアのブログ
カルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、春に、小さなピンクの小花を集合させてパラソルのような半手毬状の花を咲かせる低木です。和名では、花笠シャクナゲと呼ばれます。小花の形は、蕾の時はふっくらしていて、開花すると浅い筒状の五角形となります。咲いた花は微笑んでいるように見えます。では、この花の花言葉は何でしょう?答えは、かぎけん花図鑑でご確認ください。
空木のブログ
カラキではなく、ウツギ(空木)です。別名で「ウノハナ(卯の花)」とも呼ばれます。「夏は来ぬ」という小学校唱歌に出て来る、あの花です。これについては、低学年時に小さな胸を痛めた思い出があります。それは、小学校で行われたNHK歌合戦の予選で、「うーのはなの匂う垣根に~」と歌い出した直後に、鐘をカーンカーンと2つ鳴らされて打ち切られたことです。その時は、「最後まで歌わせろ~」と心の中で叫びましたが、成人
イクソラ・コッキネア
イクソラ・コッキネア(学名:Ixora coccinea)は、和名ではベニバナサンタンカ(紅花山丹花)と呼ばれます。インド原産の熱帯常緑低木で、ミャンマーの国花の一つとされます。温かい所では、一年中鮮朱色の花を咲かせます。サンタンカの仲間で、同属のサンタンカ(Ixora chinensis)や、イクソラ・ダッフィー(Ixora duffii)と似ています。それらとの違いや、花言葉はかぎけん花図鑑で
<
1
…
149
150
151
…
160
>