ワラビPteridium aquilinum ポスト 万葉集でよまれた草木, 季節-春花名ワラビ学名Pteridium aquilinum別名ワラビナ, Bracken原産地日本などの温帯地方〜熱帯地方開花場所野原・畦道, 低山開花期花言葉不変の愛 ワラビとはワラビ(蕨蕨、学名:Pteridium aquilinum)は、日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、コバノイシカグマ科ワラビ属のシダ類の多年草です。山野に自生します。シダ植物なので花弁は無く、胞子があります。春に芽を出したワラビは「早蕨」といい、俳句では春の季語とされます。早蕨の芽は葉先が巻いています。春〜初夏に若芽を採取して山菜として食用とされます。塩蔵すると長期間保存できます。根からわらび粉が採れ「わらび餅」が作られます。アクがあるので調理前に木灰でアク抜きが必要です。近年の研究では胞子部に「プタキロシド」という発がん性物質が大量に含まれているされます。 万葉集ではワラビの歌が1首が詠まれています。俳句には、季語を1つ入れて、2つ入れてはいけないと言うルールがありますが、短歌の場合は、主に心情をうたうので、季語は無くても良いし、逆に2つあっても良いというようにルールは大らかです。 ワラビ万葉集の巻と作者 第八巻:1418 志貴皇子(しきのみこ)懽御歌一首 万葉名:わらび 【原文】 石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨 【読み】 いわ(石)ばしる(激) たるみ(垂見)の(之)うえ(上)の(乃) さわらび(左和良妣)の(乃) もえ(毛要)いずる(出)はる(春)に(尓)なりに(成)ける(来)かも(鴨) ↓ 石走る(いわばしる) 垂水(たるみ)の上の 早蕨(さわらび)の 萌え出づる春に成りにけるかも 【意味】 ほぼ読みと同じ意味です。 岩の上を迸る 滝の上の早蕨が 新芽を出す春に 成ったことだなあ 一般名:ワラビ(蕨)、学名:Pteridium aquilinum、別名:サワラビ(早蕨)、ワラビナ(蕨菜) 、分類名:植物界羊歯植物門シダ綱シダ目コバノイシカグマ科ワラビ属 、原産地:日本などの温帯地方〜熱帯地方、草丈:50〜200 cm、草幅:40 cm、若芽の採取期:6月〜7月、開花期:7〜10月、葉色:緑、茎色:緑〜茶、用途:食用、料理方法:木灰で湯掻いてから、御浸しや、山菜ソバ、油炒めなどに。目シダ科コバノイシカグマ属ワラビ種ワラビ花のタイプその他花序その他花冠花びら無し葉形3回羽状複葉葉縁全縁生活型多年生山菜花の色葉の色緑実の色緑高さ50.0 ~ 200.0 cm花径 ~ cm ランダムな花熱帯睡蓮'シャープラ'アスクレピアスキバナノカワラマツバオクラレルカニオイスミレ 'コガネ'アサザ