ハギ

Lespdeza

万葉集でよまれた草木

  • 花名
    ハギ
  • 学名
    Lespdeza
  • 別名庭見草, 萩, Bush clover, ニワミグサ
  • 原産地日本、朝鮮、中国などの東アジア
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期6月, 7月, 8月, 9月, 10月
  • 花言葉「思案」

ハギとは

9月24日の誕生花

ハギ(萩、学名:Lespdeza)とは、日本、朝鮮、中国等の東アジア原産でマメ科ハギ属の落葉低木です。別名で、庭見草(ニワミグサ)、初見草(ハツミグサ)、鹿鳴草(シカナキグサ)、鹿妻草(シカツマグサ)、英名ではBush clover(ブッシュクローバー)と呼ばれます。万葉時代から栽培されており、秋の七草の一つとされます。
草丈は150〜250cmで、基部は木質化して堅く、上部は分枝して垂れ下がります。葉は三出複葉で互生してつきます。6月~10月に、枝先からマメ科特有の蝶に似た口唇形の小花を多数咲かせます。花色は赤紫または白色です。


万葉集人気ランキング一位の「ハギ」


ハギは、万葉集でも読まれており、なんと、木の花ベストワンに選ばれています。「ハギ」を詠った歌は141首もあります。
一位は「ハギ」ですが、2位は何の花でしょうか? 興味のある方は、万葉集人気ランキングをご覧ください。


萩は秋の七草の一つ


萩は、「秋の七草」の1つとして詠われています。 万葉集には、山上憶良が詠んだ 秋の七草  に関する以下の短歌があります。花名を覚えるのに重宝するので掲載します。

「萩の花  尾花 葛花 撫子が花 を皆へし また フジバカマ アサガオが花)」

順に、ハギ(萩) ススキ(薄) クズ(葛) ナデシコ(撫子) オミナエシ(女郎花) フジバカマ(藤袴) アサガオ(今のキキョウ、桔梗) 


万葉集と萩


万葉集で詠まれた萩の歌から一首をご紹介します。「湯原王(ゆはらのおほきみ)」という、天智天皇の孫で施基(志貴、しき)皇子の子息で、光仁(こうにん)天皇の弟です。湯原王は政治の世界での華々しい経歴は残っていませんが、万葉後期の代表的な歌人の一人と繊細な19種の歌を残しています。
この歌には、「萩」と「鹿」が出てきますが、万葉時代では、「萩」は女性を象徴し、「鹿」は男性を象徴し一緒に歌に詠われることが多いです。


本州鹿
わたしがシカ(鹿)です


万葉集 第8巻 1550番歌


作者:湯原王
題詞:湯原王鳴鹿歌一首

原文
秋芽之 落乃乱尓 呼立而 鳴奈流鹿之 音遥者

読み
秋萩の 散りの乱(まが)ひに 呼びたてて 鳴くなる鹿の 声の遥(はる)けさ

意味
萩の花が 散り乱れているところに 妻を呼びだすのに 鳴いている鹿の 声が遠くから聞こえてくる。


百人一首で歌われる


005 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき … 猿丸大夫
008  わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり … 喜撰法師


●ハギの品種


ハギの品種には、以下があります。
ヤマハギ(山萩、学名:Lespedeza bicolor)
ミヤギノハギ(宮城野萩、学名:Lespedeza thunbergii)
シラハギ(白萩、学名:Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii form. albiflora)
マルバハギ(丸葉萩、学名:Lespedeza cyrtobotrya)
など、


各種ハギの特徴


ハギ同士はお互いに似ています。特徴は、
マルバハギは花柄が短い
ヤマハギは花柄が長く、枝は殆ど垂れない。
ミヤギノハギは枝垂れる、枝が枝垂れる。


一般名:ハギ(萩)、学名:Lespdeza(レスペデザ)、別名:庭見草(ニワミグサ)、初見草(ハツミグサ)、鹿鳴草(シカナキグサ)、鹿妻草(シカツマグサ)、Bush clover(ブッシュクローバー)、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱マメ目マメ科ハギ属、原産地:日本、朝鮮、中国などの東アジア、草丈:150〜250cm、葉形:出複葉、葉序:互生、開花期:6月~10月、花色:桃色・赤紫・白、花形:蝶形。

■関連ページ
源006.源氏物語の草木 第6話 萩 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月6日(土)
特集 源氏物語の草木


  • マメ
  • マメ
  • ハギ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    頭状花序
  • 花冠
    蝶形
  • 葉形
    3出複葉
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型落葉低木
  • 花の色桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ150.0 ~ 250.0 cm
  • 花径1.0 ~ 1.0 cm

ランダムな花