ウツギDeutzia crenata ポスト 源氏物語の草木,万葉集でよまれた草木, 季節:初夏花名ウツギ学名Deutzia crenata別名ウノハナ, 卯の花原産地日本、中国開花場所庭開花期5月, 6月花言葉古風 ウツギとはウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は日本、中国原産で、アジサイ科ウツギ属の耐寒性落葉低木です。北海道~九州・奄美大島の山野林道の日照地に自生します。樹高1~2mにしかなりません。よく分枝して株立状になります。別名でウノハナ(卯の花)とも呼ばれます。ウツギとは茎の中が空という意味で付けられました。 初夏に、側枝先端から円錐花序を伸ばし、多数の小さな白い五弁花を咲かせます。雄蕊の花糸には狭い翼があります。ウノハナはウツギヒメハナバチと共生関係にあります。 花後に球形の果実が成ります。果実は朔果で、熟すと3~4裂します。用途は、庭木や、木釘、楊枝などです。花言葉は「古風」です。 バイカウツギ(梅花空木、学名:Philadelphus satsumi)と似ています。 万葉集 第18巻 4091番歌 作者:大伴家持 題詞:獨居幄裏遥聞霍公鳥喧作歌、天平感宝1年5月10日に詠んだ歌 西暦749年5月30日 原文 宇能花能 登聞尓之奈氣婆 保等登藝須 伊夜米豆良之毛 名能里奈久奈倍 読み 宇(卯)能(の)花能(の) 登(と)聞(も)尓(に)之(し)奈(な)氣(け)婆(ば) 保(ほ)等(と)登(と)藝(ぎ)須(す) 伊(い)夜(や)米(め)豆(づ)良(ら)之(し)毛(も) 名(な)能(の)里(り)奈(な)久(く)奈(な)倍(へ) ↓ 卯の花の 共にし鳴けば 霍公鳥(ほととぎす) いやめづらしも 名告(なの)り鳴くなへ。 意味 卯(う)の花が咲くと共に 鳴く霍公鳥(ほととぎす) なんとも興がありますね。名のりを上げてるみたいで。 一般名:ウツギ(空木)、学名:Deutzia crenata 、別名:ウノハナ(卯の花)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ミズキ目アジサイ科ウツギ属(旧:ユキノシタ科)、原産地:北海道~九州・奄美大島の日本、中国、環境:山野、林道の日照地 、樹高:1~2m、樹皮:灰褐色で剥離する(老木)、帯赤色の星状毛が密生(若枝)、葉形:卵状披針形で先端が尖る、葉身:10cm、葉面:星状毛、葉縁:細鋸歯、葉に毛:有、葉序:対生、花序形:円錐花序、開花期:5月~6月、花色:白、花径:0.5cm、花弁数:5枚、花柱数:3~4本、雄蕊数:10本、用途:庭木、木釘、酒樽の注ぎ口、楊枝。目ミズキ科アジサイ属ウツギ種ウツギ花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠5弁形葉形披針形葉縁鋸歯状生活型耐寒性落葉低木花の色白葉の色緑実の色緑高さ100.0 ~ 200.0 cm花径0.5 ~ 0.5 cm ランダムな花オカトラノオペレニアルフラックスコバイモシャゼンムラサキトキワハゼニワゼキショウ