カワヅザクラ
桜シリーズ2.河津桜,早咲き桜
- 花名カワヅザクラ
- 学名Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
- 別名ミナミザクラ, 南桜, 河津桜, カワヅザクラ, かわづざくら, kawazu zakura, 桜, さくら, Prunus lannesiana
- 原産地自然交配種
- 開花場所庭, 植物園, 公園, 園芸品種
- 開花期1月, 2月
- 花言葉「精神美」
カワヅザクラとは
春の訪れを感じさせる「河津桜」、菜の花とベストマッチ
河津桜(カワヅザクラ、学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’)とは、バラ科サクラ属の耐寒性落葉紅葉小高木「サクラ(桜)」の早咲き品種の一つです。別名で、ミナミザクラ(南桜)とも呼ばれます。
両親は早咲きのオオシマザクラ(大島桜) と、カンヒザクラ(寒緋桜)で、それらの自然交雑種とされます。
樹高は、8~10mです。樹皮は暗灰色をしています。
ソメイヨシノ(染井吉野、学名:scientific name: Cerasus ×yedoensis)に先駆けて、1月下旬~3月上旬に、 染井吉野より花色の濃い紅色の花を咲かせます。
葉には葉柄があり、葉は楕円形で葉縁に鋸歯があり先は芒状で、互生します。
展葉前に花が咲きます。
蕾は濃い紅色で。
花は一重の、紅色の大輪の五弁花で、花弁の周囲は濃紅色で、先端に切れ込みがあります。
公園樹やフラワーアレンジメントの切り枝に使われます。
花名の由来
和名の「河津桜」とは、発見された場所名である伊豆「河津」に由来します。
花言葉
「精神美」
一般名:河津桜(カワヅザクラ)、
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱バラ目バラ科サクラ属、
別名:ミナミザクラ(南桜)、
樹高:8~10m、樹皮:暗灰色、
葉柄長:2cm、葉身長:8-15cm、葉形:楕円形、葉縁:鋸歯+先端は芒状、葉序:互生、
開花期:1月下旬~2月上旬(早咲き桜)、花径:4~4.5 cm、花弁数:5枚、一重、花色:紅色、大輪。
用途:公園樹、フラワーアレンジメント。
#河津桜 #早咲き桜 #STI #かぎけん #株式会社科学技術研究所
■関連ページ
河津桜(カワヅザクラ、学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’)
かぎけん花図鑑 特集 桜
かぎけんWEB 河津桜
春の訪れ「河津桜」かぎけん花図鑑 花日記2025年2月7日(金)
#河津桜 #かわずざくら #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所